ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 ラインの引き方と売買の仕方 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
ラインの引き方と売買の仕方
アイラインをうまく入れるのは難しい!と思っている人は多いはず。 ラインの引き方と売買の仕方
でも、アイライナーにはたくさんの種類があってそれぞれに仕上がりや印象が違うんです。
アイライナーの引き方の基礎を正しく身につけて、
自分だけの理想のアイラインを手に入れましょ♡
1. アイライナーの種類と基本の引き方
・ペンシルアイライナー
ペンシルアイライナーには、エンピツ型と芯をくり出して使うくりだし式があります。初心者でも使いやすく、失敗しにくいのがこのペンシルタイプ。
アイラインを引いてる途中で、ラインがガタガタになっても、綿棒などを使って簡単にぼかしたり、なじませたりとライン調整がしやすいのがポイント。
ペンシルアイライナーは、目元を自然に印象づけ、ふんわりとした優しい仕上がりになります。
◎おすすめアイテムはこちら
・リキッドアイライナー
リキッドタイプのアイライナーは、液体で、インクペンのようになっています。
ハッキリとしたシャープな目元を作る時におススメです。
ペン先が細いので、細いラインはもちろん重ね描きをすれば太いラインも作れて、自由にラインの太さを調整することができます。
また、汗をかいてもにじみにくく落ちにくいのも特徴です。
◎おすすめアイテムはこちら
・ジェルアイライナー
ジェルタイプのアイライナーには、筆に取って描くタイプと、ジェルを芯状にしたくりだしタイプがあります。
液体と固体の中間のようなジェル状になっているため、スルスルとなめらかにラインが引けて、簡単にぼかすこともできます。
引き方ひとつでシャープできりっとした印象や、ふわっとした柔らかい印象も作れる便利なアイテムです。
また、肌にピタッと密着してにじみにくく、描いたラインを長時間キープします。
・パウダーアイライナー
パウダータイプのアイライナーはアイシャドウのような粉状のものです。
柔らかくぼかした、自然なラインを引くことができます。
アイライナーの中で最もナチュラルなラインを引けて、また失敗もしにくいタイプです。
アイシャドウとパウダーアイライナーとのグラデーションで、目の際からまぶたの上まで陰影をつけた自然な目元に仕上がります。
・ペンシルアイライナーの引き方
・ペンシル×リキッド合わせ技で引く方法
2. アイラインのバリエーション
・キャットライン
目尻をキュッとはね上げて引いていくキャットライン。
特にタレ目の人にはとても効果的で、小悪魔風の印象に変えてくれます。
さらに、目尻を上げることで顔を引き締めて見せる効果もアリです!
キャットラインを描く時は、まず、まつ毛とまつ毛のすき間をしっかりと埋めるように、目頭から目尻までを引いていきます。
次に、黒目のあたりから目尻に向かってラインが太くなるように、重ねましょう。
そして、目尻から5~8mm程、斜め上向きにラインをはね上げるように引いていきます。
目尻のはね上げラインは、下まぶたの延長線を描き足していくようなイメージで引くと自然なラインができあがります!
・タレ目ライン
優しい目元になれる、タレ目ライン!
切れ長の目の人やツリ目の人には効果的で、涼しげでクールな印象からキュートで優しげな印象になります。
また、タレ目ラインは、目を丸く大きく見せるデカ目効果もあります。
まず、まつ毛とまつ毛のすき間をしっかりと埋めて引いていきます。
次に、目頭から黒目の上あたりまで少し太目にラインを引き、黒目の位置から目尻にかけては細く、目尻から3~4mm程下ろしていきます。
ポイントは、目尻側3分の1程の位置からラインをはね上げずに、下向きに垂れるように引くことです!
・切れ長ライン
切れ長ラインは、大人っぽい雰囲気にしてくれるアイラインです。
まず、まつ毛とまつ毛のすき間を埋めながら、目頭から目の形に沿って目尻までラインを引き、目尻の先3~5mm程伸ばして、少しだけ上に引き上げ気味に引いていきます。
また、下まぶたも目尻3分の1程にラインを入れて、上の目尻のラインとつなげていきましょう。
3. 目のタイプ別おすすめのアイラインの引き方
・二重
そんな二重の人におススメのアイライナーの色は、グレー系やブラウン系。
ペンシルアイライナーを使って、まつ毛のすき間を埋める程度の細めのラインを控えめに引いたら、綿棒などでぼかしましょう。
上まぶたの目尻3分の1だけにラインを引くと、目力もありつつ、ナチュラル感の残る印象になります。
・奥二重
・一重
●落ちないコツ
アイラインのヨレやにじみを防ぎ、落ちにくくするために、アイラインを引く前にまぶたの油分や水分をしっかりとオフしておきましょう。
目元に乳液や化粧下地などの油分が残っていると、ツルツルとしてアイラインが上手く引けず、崩れの原因にもなります。
対策法として、アイラインを引く前にアイシャドウを塗って、サラッとした状態にしておくか、すっぴん風メイクの時でも、目元にフェイスパウダーをしっかりつけておくことが大切です!
◎おすすめのアイテムはこちら
●ナチュラルに引くアイラインのコツ
Q.どうしても引いたラインがにじんでしまう・・・
A.ベースを整えてもウォータープルーフのアイライナーを使っても、ヨレやにじみが気になる!という人は、仕上げに引いたアイラインと同系色のアイシャドウを重ねると崩れにくくなります。そうすることで肌なじみが良くなり、自然な奥行きを出せる効果も。
目の下についてしまうという人は、下まぶたにフェイスパウダーか、薄いベージュなど明るいカラーのアイシャドウを最後にブラシでのせておくと◎。
Q.離れ目/寄り目が気になる・・・
A.アイラインは引き方によって、目の大きさだけでなく、顔の中での位置やバランスもコントロールできちゃいます。
離れ目さん:リキッドアイライナーを使い、目頭に細く「く」の字にラインを入れると、目と目の距離が縮まって見えます。
寄り目さん:黒目の外側から目尻に向かって、目尻側は太くラインを引くと、目の外側が強調され、目と目の距離が離れて見えます。
LINE(ライン)のアカウント・トーク履歴の引き継ぎ方法、バックアップの方法も解説
AppStoreでLINEを検索し、「アップデート」をタップすればOKです。
なお「開く」と表示されていれば、最新バージョンにアップデートされているので、手続きは不要です。
2.ラインの引き方と売買の仕方 登録済みのユーザー情報を確認
LINEに登録している「パスワード」「電話番号」「メールアドレス」を確認し、必ずメモを取りましょう。万が一まだ未登録の場合、機種変更前に設定してください。
特に2019年のリニューアルで、パスワードの設定が必須となったので注意しましょう。
各ユーザー情報は、LINEの設定ボタンをタップし、「アカウント」をタップ。
3つの項目の設定状況を確認できます。
「パスワード」項目が「登録完了」になっていれば、パスワードを設定できています。
「未登録」と表示されていれば、パスワードを新しく登録してください。
なお「パスワードを忘れた…」時は変更しましょう。「パスワード」項目をタップすると、iPhoneのパスコードの入力が求められます。
その後新しいパスワードを設定すれば変更完了です。
パスワードの作成には、8文字以上の英語と数字を組み合わせる必要があるので注意しましょう。
基本的にLINEの利用には電話番号が必須なので、既に登録されているでしょう。
ただしビジネス用のスマホを持っていたり、有効でない電話番号が設定されている可能性も考えられます。
引き継ぎの際は登録された電話番号に認証コードが届くので、必ず確認しましょう。
メールアドレスの登録も必須です。
パスワードを忘れて再設定したい時や、PC版LINEにログインする際に役立ちます。
メールアドレスの登録では、「古いメールアドレスを登録したまま引き継いでしまった…」ケースが多いので、必ず現在有効なメールアドレスを設定しましょう。
3.LINEのトーク履歴をバックアップ
- 1.同じOS間で引き継ぐ場合
- 2.異なるOS間で引き継ぐ場合
LINEの設定から「トーク」をタップ。
「トークのバックアップ」をタップ。
「今すぐバックアップ」をタップすれば、バックアップが開始されます。
早ければ5分ほどでバックアップが完了します。
正常にバックアップできたかどうかは、「前回のバックアップ」にバックアップした日付けが表示されていればOKです。
なお「空き容量が足りません」と表示される場合、iCloudドライブの容量を増やす必要があります。
またAndroidではGoogleドライブにバックアップするので、 ラインの引き方と売買の仕方 Googleアカウントへのログインが必要ですが、基本的にバックアップ方法は同じです。
トーク履歴をバックアップしても、新しいLINEには引き継ぎできません。ただしテキストデータで保存することは可能です。
保存したいトークを開き、右上のタブをタップ。
設定マークをタップ。
「トーク履歴を送信」をタップ。
「メール」や「メモ」など、保存したいファイルアプリを選択して保存。
今回はメモを選びました。
メモを開くと、以下のようにテキストで保存されています。
テキストファイルなのでスタンプなどは反映されませんが、会話内容はチェック可能です。なお一括保存はできないので、保存したいトーク毎に作業しなければいけません。
4.トークルーム内の画像を保存
保存方法は簡単で保存したい画像を長押しして、「アルバム」か「Keep」を選択するだけです。
5.「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定
設定方法は、LINEの設定画面にある「アカウント引き継ぎ」をタップ。
「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定します。
なお引き継ぎできる有効期間は、オンに設定してから36時間以内です。制限時間が経過したり、引き継ぎが完了すると自動でオフに切り替わります。
新しいスマホにLINEデータを引き継ぎ2つの方法
1.同じ電話番号で引き継ぐ方法
③SMS(入力した電話番号宛に届くメッセージ)に、記載された6桁の認証番号を入力。
④自分の名前が表示されていれば、「はい、私のアカウントです」をタップ。
万が一異なる場合は、下部の「いいえ、違います」をタップして、電話番号を再入力しましょう。
⑤元のスマホで設定済みのLINEパスワードを入力し、「→」ボタンをタップ。 ラインの引き方と売買の仕方
⑥「友達追加設定」の許可を選択。
既に追加しているLINEの友達ではなく、スマホの連絡帳に登録されている相手を自動追加する機能です。
「連絡帳と同期されて自分のアカウントを多くの人に知られたくない」時は、チェックを外しましょう。
⑦「トーク履歴を復元」をタップすると、バックアップしたトークを復元できます。
前回バックアップした年月日が正しく表示されているか確認しましょう。
⑨「サービス向上のための情報提供のお願い」「位置情報の利用やLINE Beaconの利用」の許可を選択。
個人情報の漏洩などが心配な方は、同意しなくてもOKです。
2.新しい電話番号で引き継ぐ
⑨「友達追加設定」の許可を選択。
既に追加しているLINEの友達ではなく、スマホの連絡帳に登録されている相手を自動追加する機能です。
「連絡帳と同期されて自分のアカウントを多くの人に知られたくない」時は、チェックを外しましょう。
⑩「トーク履歴を復元」をタップすると、バックアップしたトークを復元できます。
前回バックアップした年月日が正しく表示されているか確認しましょう。
⑫「サービス向上のための情報提供のお願い」「位置情報の利用やLINE Beaconの利用」の許可を選択。
個人情報の漏洩などが心配な方は、同意しなくてもOKです。
3.Apple IDで引き継ぐ
iOS版のLINEでApple IDと連携していれば、Apple IDを使っての引継ぎもできます。
④パスコード、Face ID、Touch IDのいずれかで承認します。
⑦パスコード、Face ID、Touch IDのいずれか承認した方法で、サインインします。
機種変更でLINE引き継ぐ際の注意点
パスワード未登録の場合は旧スマホが必要
LINEのパスワードを設定せずに機種変更した場合、電話番号を入力した後にパスワードの設定が求められます。
パスワードの登録には、本人確認の徹底のため、旧スマホのLINEアカウントに認証コードが送信されます。
バックアップや引き継ぎ設定は必ず行う
特に機種変更する前のバックアップと、パスワード・電話番号・メールアドレスの登録は必須です。
また「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定するのも忘れずに行ってください。
EMA (Exponential Moving Average) -- 指数平滑移動平均線 --
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
チャート機能
の設定ボタンから選択する、またはの各種編集ボタンからチャート表示設定ができます。
各項目の説明は下記をご確認ください。
設定可能機能
期間 | 設定値 | 1分/2分/3分/5分/10分/15分/30分/60分/日/週/月/カスタム設定(分) |
---|---|---|
描画 | ライン | 始点と終点を指定するラインが自由に引けます。 | ラインの引き方と売買の仕方
トレンドライン | 基準となる点を指定して直線を引きます。トレンドとなるラインを引くのに便利です。 | |
垂直線 | チャート上に垂直な線を引きます。時間軸を分けてチャートを見る場合に便利です。 | |
水平線 | チャート上に水平な線を引きます。高値・安値等の価格水準を見る場合に便利です。 | |
フィボナッチリトレースメント | フィボナッチ数列に基づく比率がチャートにも出現しやすいという考えを基に、フィボナッチ比率(61.8%,38.2%,50%など)に基づいた間隔で複数の水平線を一度に引きます。 トレンドの転換点の目安を予想する場合などに便利です。 | |
指標 | 一目均衡表 | 基準線・転換線・先行スパンA・先行スパンB・遅行スパンの5つの線を利用し今後の相場の方向性やシグナルの強弱を判断する、日本で考案されたテクニカル指標です。 |
RSI | 買われすぎか、売られすぎかを判断するためのテクニカル指標で、一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断されます。 | |
モメンタム | 相場の勢いや方向性を判断し、短期的な動きを判断するテクニカル指標です。 | |
オンバランスボリューム | 毎日の出来高をもとに相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
プライスボリュームトレンド | 前日終値の価格差と出来高の関係を数値化したテクニカル指標です。 出来高の全てではなく一部のみを加減算し、相場の行先を予測します。 | |
ボリンジャーバンド | 一定期間の値動きの標準偏差(シグマ=σ)を算出し、σ~3σでバンドを描画します。 値動きが激しくなるとバンド幅が拡大、値動きが小さくなるとバンド幅が縮小する傾向にあります。株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見るテクニカル指標です。 | |
変化率 | 現在の株価と何日か前の株価の差を比率で表わすテクニカル指標です。 | |
ピボット(高値/安値) | 基準となる日の前後3本の足を参照し、基準日の高値が最も高い価格(安値が最も安い価格)となる場合に、点を描画します。 トレンドの転換点を見るためのテクニカル指標です。 | |
出来高平均 | 出来高の移動平均線です。 | |
加重移動平均 | 期間の終値を単に平均しただけの単純移動平均線に対して、加重移動平均線は、直近の価格に比重を置いているテクニカル指標です。 | |
移動平均線 | 一定期間における終値の平均値を線で繋げたものです。大まかな動きや現在のトレンド分析、売買タイミングの参考として役立つテクニカル指標です。 | |
指数平滑移動平均 | ラインの引き方と売買の仕方加重移動平均線よりももっと直近の株価に重きを置いて、素早く相場の変化を読み取ろうとする移動平均線です。 | |
移動線形回帰 | 株価の散らばりの合計を最小化する回帰直線を引きます。移動平均線よりもトレンドの転換点の判断を重視する場合に使われることが多い指標です。 | |
加重終値 | 加重終値は終値に加重をかけて高値・安値・終値を平均した値で線を描画します。移動平均線と加重終値の2つの線の交錯状況をもとに、相場の方向性を判断します。 | |
VWAP | VWAPは出来高加重平均価格で、期間内の約定価格で出来高の大きい価格に加重をかけて算出した平均価格をつなぐ線を描画します。 終値や単純な平均価格よりも実質的な取引価格の推移を見ることを目的に使われます。 | |
MACD | 短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、相場の周期とタイミングを捉え、買いと売りを判断するテクニカル指標です。傾きからトレンドの方向性を見るといった活用方法にも使われます。 | |
アルーンインジケーター | 一定期間中の高値・安値の更新頻度をもとに相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
アルーンオシレーター | トレンドの強弱を示すテクニカル指標です。数値はー100からプラス100の間を推移し、0を起点としてプラスに推移するほど上昇トレンドが強く、マイナスに推移するほど下落トレンドが強いと判断します。 | |
ハル移動平均線 | 単純移動平均線で発生する遅延やダマシを少なくすることを目的にローソク足への追従を高める計算方法で算出した移動平均線です。 | |
アルティメットオシレーター | 3つの計算期間を用いて潜在的な売買の圧力を数値化し、相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
%R | オシレーター系指標の特徴である買われ過ぎ、売られすぎの水準をみるテクニカル指標です。 | |
3/10オシレーター | MACD指標の一種で、3/10オシレーターを反映した設定を使用したものです。 標準のMACDに3、10、16の数字を入力するだけで、3/10は単純な平均が使用されます。 | |
ADX | 相場のトレンドの強さを見るためのテクニカル指標です。上昇トレンドや下降トレンドであっても、トレンドが発生すれば上昇し、20~30を超えるとトレンドが強い状態を表します。相場が反転しトレンドが不明確な状態になると数値は低下します。 | |
ATR | 変動率(ボラティリティ)を表すテクニカル指標です。ATRが上昇することでボラティリティが高くなっていると判断し、ATRが下降することでボラティリティが低くなっていると判断します。 | |
CCI | 「相場には一定の周期がある」という考え方のもとに、上下動のサイクルを前提として、株価の売られすぎや買われすぎを判断するテクニカル指標です。 | |
DMI | 株価の方向性(トレンド)に着目し、ある一定期間内における値動きの方向性を数値で示すテクニカル指標です。 | ラインの引き方と売買の仕方|
エンベロープ | 移動平均線に対して一定の乖離を持つ伴線を引いて、バンド(帯域)を表示するテクニカル指標です。 | |
オーサムオシレーター | 「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を判断するための転換点を判断するテクニカル指標です。 | |
ケルトナーチャネル | 移動平均に対し、値幅平均値を加減して引く3本のラインで構成されます。株価が上下のラインを超えると上下方向のトレンドが発生しているシグナルとして判断します。 | |
スローストキャス | 「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断するためのテクニカル指標です。一般的には、「20%以下が買い」、「80%以上が売り」と言われています。 | |
チャイキンオシレーター | 出来高と価格の関係から、「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断するためのテクニカル指標です。 | |
トレンド除去価格オシレーター(DPO) | 価格からトレンドを取り除くために使用されます。サイクルの高安範囲や典型的な期間を測定する方法として、単純移動平均に対しての過去の価格を測定します。 | |
ドンチャンチャネル | 設定した期間内の最高値と最安値をラインで表示します。上昇・下降トレンドを見分ける場合に使われます。 | |
パラボリックSAR | チャートの上または下に放物線のラインを表示するテクニカル指標で、主に相場のトレンド転換点を探る時に有効です。 | |
ファストストキャス | 相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する場合に使われるテクニカル指標です。相場の動きに素早く反応するため、短期売買向きです。 | |
フロア・トレーダー・ピボット | 日々の市場価格がある一定のポイント(P=ピボット値)を中心として上下に回転(振幅)するということを前提に、サポートやレジスタンスの値となる点を描画します。 | |
プライスオシレーター | 期間の異なる2つのEMA(指数平滑移動平均線)を差し引くことで算出されるテクニカル指標です。 | |
ボリュームオシレーター | 株価よりも出来高に注目したテクニカル指標です。株価が安値圏でボリュームオシレーターが上昇してきたら買いサインで、株価が高値圏になりながらボリュームオシレーターが下落してきたら売りサインとなります。 | |
ポラライズド・フラクタル・エフィシェンシー | 設定期間においてトレンドを判断するためのテクニカル指標です。 | |
マネーフロー | 株価と出来高の両方を用いた指標で、買われ過ぎ、売られ過ぎ相場を見極めるのに使われるテクニカル指標 | |
出来高ベースオシレーター(EOM) | 出来高と価格の関係に注目して買いシグナル、売りシグナルを判断するためのテクニカル指標です。 | |
同時線 | チャートのローソク足の胴体部分が横一文字になっているもののことで、始値と終値が同じ価格となったローソク足に点を描画します。 | |
数量変化率 | 選択した期間まで遡った以前の価格と現在値との比較を行います。現在値を以前の値で割り、パーセンテージで表示します。 | |
セッション (日本時間) | レギュラーセッションのみ | 23:30~翌朝6:00 (サマータイム 22:30~翌朝5:00) |
レギュラー+アフターマーケット | 23:30~翌朝6:00, 6:00~10:00 (サマータイム 22:30~翌朝5:00, 5:00~9:00) | |
レギュラー+プレ・アフターマーケット | 22:00~23:30, 23:ラインの引き方と売買の仕方 ラインの引き方と売買の仕方 30~翌朝6:00, 6:00~10:ラインの引き方と売買の仕方 00 (サマータイム 21:00~22:30, ラインの引き方と売買の仕方 22:30~翌朝5:00, 5:00~9:00) | |
レギュラー+プレマーケット | 22:00~23:30, 23:30~翌朝6:00, 6:00~10:00 (サマータイム 21:00~22:30, 22:30~翌朝5:00) | |
チャート種別 | 4本値 | 始値、高値、安値、終値を一つの棒に表示 |
エリア | 指定期間の終値をつなげた線の下部を塗りつぶしたもの | |
ライン | 指定期間の終値をつなげた線で表示 | |
ローソク足 | 始値、高値、安値、終値をローソクの形で表示 | |
画面拡大・縮小 | 「+」「-」ボタンで操作 | |
スクロール | 「」ボタンで操作 |
指標設定方法
指標の設定画面で、追加したい指標を「選択可能な指標」よりご選択いただき、中央の矢印ボタンを押下します。「選択中の指標」に表示がうつりますので、右下の「OK」ボタンを押してください。
コメント