ProgateはHTML、CSS、SaSS、 Javascript、jQueryなど、Web制作に必要な知識の基礎を学べるサービスです。他にもRubyやPHPなど、様々なプログラミング言語も学習できます。学習の流れは スライドで概要を把握→実際にコードを書いてみる→答え合わせ→次のレッスンへ といった感じでゲーム感覚で進められます。
海外オンライン学習スクール【11選】英語と仕事スキルは一度に勉強できる
→Udemy公式HP
値段も無料から1000円程度も豊富、かつ2万円程度の高価格帯の動画でも頻繁にセールを行っているため、タイミングを合わせれば安く視聴することが出来ます。
そして、Udemyの利点の一つに、学習期限がないというところがあります。多くのオンライン学習サービスでは、受講を始めてから何か月以上経つと再受講しなければならないものもあります。なので、自分のペースで無理なく受講することができます。
また、そもそも英語学習のコースも多く取り揃えていて、今では恥ずかしくて聞けないような基礎的な英文法から、TOEIC 990点を目指す人のためのレベルの高いオンライン学習のコースもあるので、英語学習をしたい人には必見です。
動画編集の勉強がしたかったので、Udemyで「Premier Pro」と「After Effects」の2つの講座を受講しました。何種類かコースがありましたが、私は『OMOKAGE TV』さんのコースを選択しました。
プログラミングを学びたいと思いUdmeyを利用しました。プログラミングといっても色々な種類があるので、自分の場合はアプリ開発が目的でした。自分の目的にあった講師の方のレッスンにより、多くの知識を身につけることができたのでとても満足しています。
もともとデザインの専門学校を卒業したものの、その後デザイン分野に就職することがなく長い間経過しました。しかし、このコロナの影響で仕事が休みになったことが、きっかけで在宅でもできる仕事を考えたところ、デザインがいいと思い、Udemyのグラフィックデザインを受講しました。
プログラミングの勉強を始めるため、オンラインで勉強するには何が良いか探していた時にちょうど見つけたのがudemyでした。評判も良かったですし、プログラミングで勉強をしたかったpythonの講座もあったのですぐに申し込みをしました。
2. Linkedin Learning
→Linkedin Learning公式HP
ちなみにLinkedin というサービスは、海外では就活用のウェブサービスなのです。そこにポートフォリオを書く欄があるので、その時にこのLinkedin Learning で学習していれば、簡単に書くことができます。
オンライン学習サービス
こんにちは。
山内研M2の松山です。
いよいよ修士研究も佳境ということで、毎日胃を痛めながら過ごしています。
さて、今回のブログテーマは「私の20%の過ごし方」ということですが、思い返せば私は、大学院に入ってから山内研以外の研究会やイベントにほとんど参加していませんでした。
そんな非アクティブ人間の私ですが、M1のときに積極的に取り組んでいたことがあります。
それが「オンライン学習」です。
ここ数年で様々なオンライン学習サービスが注目を集め、仕事で忙しい人が空き時間に少しずつ学んだり、私のようなインドア派の人が自宅で学んだりすることも増えているように感じます。
ひとくちに「オンライン学習サービス」と言っても、学習内容や講義形式、ユーザ層などは多種多様なのだろうなと思い、それぞれの特色が知りたくなっていろいろ試していました。 オンライン学習サービス
というわけで今回は、私が利用していたオンライン学習サービスを学習体験とともに紹介していこうと思います。
gacco
大学の講義が無料で受けられるウェブサービス。
講座一覧をざっと見ると、かなり幅広い分野の講義があることがわかります。
私が最初に受講した講座は、武蔵野美術大学の「カタチで意味を伝える ピクトグラム」。
この講座は受講者同士が作品を相互評価するというシステムだったので、自分のつくったものに対して他の方にコメントしてもらえるのがいい刺激になっていました。
また、gaccoには「ディスカッション」という掲示板機能があるのですが、70代や80代の方が積極的に学習し書き込みされているのが印象的でした。
そして、修了条件をクリアすると修了証がもらえるのもgaccoの特徴のひとつ。
上の写真は私が提出した課題と修了証です。
学位や資格とちがい、就職などに有利になるものではないのですが、修了証がもらえることで達成感がうまれ次の学習のモチベーションにつながりました。
レアジョブ
Skypeを利用したオンライン英会話サービス。
M1の後半は、ほぼ毎日レアジョブで学習していました。 オンライン学習サービス
恥ずかしながら私は英語で話すことがほとんどできないのですが、知っている単語をつないでなんとか話そうとしていると、講師の方が「あなたの言いたいことはこう?」とSkypeのチャットボックスに文章を書き込んでくれたので、うまく言えなかったことの伝え方がわかりとても勉強になりました。
私のように「英語を読むことはできるけれど会話は苦手」という人に特におすすめです。
schoo
スキルが身につく講座中心のオンライン学習サービス。
プログラミング、デザイン、英語、マーケティングといった、今の学生や社会人のニーズに合わせたラインナップが特徴的です。
動画を使ったオンライン学習というと、「いつでも、どこでも」が最大のメリットだと思っていた私ですが、schooの良さは「生放送」にあると感じました。
もちろん録画授業もあるのですが、生放送では講師の方に質問できたり、他の受講者とディスカッションしたりできるため、よりライブ授業に近い感覚で学ぶことができます。
schoo上での自分の所属学部を決めるシステムも、学生として参加している実感をもたらす効果がある気がします。
ドットインストール
初心者向けのプログラミング学習サービス。
私は修士研究の一環として、Androidアプリの開発に取り組むことになったので、開発の基礎の部分をこのサービスを使って学びました。
Androidアプリは学部2年のときにも開発したことがあるのですが、もう4年も前のことですっかり知識が抜け落ちていたので、環境構築から学べるという点からドットインストールを学習方法に選びました。
動画を見ながら学ぶので、どこをクリックしたら次の画面に移動できるのかもわかりやすく、初心者にやさしいつくりになっていると思います。
ひとつの動画時間が3分程度と短くさくさくと次のレッスンへ進めるのも、初心者に向けた「進んでる感」の演出なのかなあと感じました。
BenePa
ベネッセがリリースした、コンビニで買えるオンライン学習プログラム。
これは自分の学習のためではなく、研究の参考にするために買って試したものです。
通信教育として有名な「こどもチャレンジ」や「進研ゼミ」の内容がコンビニでワンコインで買えるという点が斬新でおもしろいと感じました。
こういった新しい形のサービスが今後も出てくるかもしれないと思うと、とても興味深く楽しみですね。
いろいろなオンライン学習サービスを試してみて感じたのは、初心者向けのサービスが非常に多いということです。
オンライン学習には強制力があまりないので、「どう継続させるか」が重要なのかと思っていたのですが、そもそも初心者向けサービスは「基礎の部分だけ」と割り切っている印象を受けました。
学習者側も、「基礎をオンラインで身につけて、応用は対面授業や専門書で学ぶ」というような使い方をする人が多いのだろうなと思います。
学習内容の区切りを細かくしたり、学習期間を短めに設定したり、初心者が基礎で躓かないような工夫が重要なのだと感じました。
個人的には、「上級者が応用的な内容をどうやってオンラインで学ぶか」ということにも興味があるので、上級者向けのオンラインサービスも試してみたいなと思っています。
旺文社ベンチャーズを通じて、中学・高校生向けオンライン学習動画サービスを展開する株式会社学びエイドへ出資 旺文社のアセットと学びエイドの学習動画サービスを組合せ、両社の事業強化に
■背景
GIGAスクール構想の実現に向けた取組みや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響によって、学校だけでなく家庭や学習塾などでも教育のICT化が進み、オンラインを使った遠隔学習の必要性が高まっています。旺文社および旺文社ベンチャーズでは、学習を技術革新で 支援するEdTechにかねてより注目しておりました。
■出資の目的
学びエイドは主に中学・高校生向けの学習塾を対象としたオンライン動画学習サービスを展開しています。大手の予備校や学習塾などでの経験豊富な講師(約130名の「鉄人講師」)が制作した各教科(科目)全範囲を網羅した映像授業(約32,000本)を配信し、既に1,800以上の教室に導入されています。
※【武田塾×学びエイド×旺文社共同企画】「一冊逆転プロジェクト」
解説動画で理解を深める学習参考書シリーズ!
『世界史用語 マルチ・トレーニング』
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034737
・著 者:鈴木悠介(学びエイド講師)
・刊行日:2020年3月24日
・定 価:1,400円+税
・体 裁:A5判 2色刷 オンライン学習サービス
今後も、旺文社は旺文社ベンチャーズを通じて、単に資金提供するだけでなく、旺文社や提携・関連企業が長年培ってきた教育分野に関するノウハウ、参考書など膨大な学習コンテンツ、学習プラットフォーム、チャネルを活用し、投資先と“共に育む”事業を推進してまいります。
■投資先:学びエイド 会社概要
社 名 : 学びエイド
代表者 : 代表取締役 廣政愁一(ひろまさ・しゅういち)
設 立 : 2015年5月11日
所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷 6-17-9 本郷綱ビル 4 階
事業内容 : 中学・高校生向けオンライン動画学習サービスの運営
URL : https://www.manabi-aid.jp/
■旺文社ベンチャーズ 会社概要
旺文社ベンチャーズは、旺文社のコーポレートベンチャーキャピタルとして、2018年4月に設立いたしました。当社の事業を通じて、スタートアップ企業と旺文社および提携・関連企業が連携することにより、EdTech分野におけるイノベーションを創出してまいります。
社 名 : 株式会社旺文社ベンチャーズ
代表者 : 代表取締役社長 本多輝行 (ほんだ・てるゆき)
設 立 : 2018年4月11日
所在地 : 〒162-8680 東京都新宿区横寺町55
事業内容:
・スタートアップ企業等への出資を行うコーポレートベンチャーファンドの運営
・国内外投資先スタートアップ企業の事業支援
・旺文社、提携・関連企業との協業支援、成長支援
URL : https://www.obunsha-v.co.jp/
■旺文社 会社概要
社 名 : 株式会社 旺文社 オンライン学習サービス
代表者 : 代表取締役社長 生駒大壱
設 立 : 1931年10月1日
所在地 : 〒162-8680 東京都新宿区横寺町55
TEL : オンライン学習サービス 03-3266-6400
事業内容 : 教育・情報をメインとした総合出版と事業
URL : https://www.obunsha.co.jp/
【共同出版に関するお問合せ先】
株式会社旺文社 広報担当
TEL : 03-3266-6400
FAX : 03-3266-6849
E-mail :[email protected]
働きながら学べるオンライン学習サービス「Schoo」のご紹介
創造性、協調性が必要な業務や、非定型な業務は、将来においても人が担う 。(中略)
この研究結果において、芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・ 創出するための知識が要求される職業、他者との協調や、他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能等での代替は難しい傾向があります。
一方、必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能等で代替できる可能性が高い傾向が確認できました。
(株式会社野村総合研究所ニュースリリースより抜粋)
今後の社会においては、
・AIにはできない事業
・人にしかできない価値創造
が求められているのです。
確かにどれも、機械では代わりのきかない職業ですよね。
そんなあなたに向けて今回は、オンラインで効率良く学べるおすすめのサービスをご紹介します。
オンライン学習サービス「Schoo(スクー)」
勉強を始めると突き当たる壁がいくつかありますよね。
・勉強する時間がとれない
・仕事の都合で授業に参加できない
・地方に住んでいて希望の学校へ通えない
・教科書や参考書、ノートなど荷物がかさばる
・勉強する資金がない
こんな不満を解決するのがこの Schoo(スクー) です。
・授業の生放送を基本無料で観ることができる
・約5000本もの講義アーカイブが、月額980円で見放題
・時間や場所を選ばずストリーミングでき、講義をダウンロードすることもできる
・政治経済、歴史、グラフィックアート、プログラミングなど多岐に渡るジャンルを学べる
・数多くの仲間と一緒に学べる
・ビジネス・ITスキル
第一線で活躍する先生をお迎えし、明日の仕事に活きる授業をラインナップしています。
(Schoo HPより抜粋)
「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ:Schoo」
生涯学習の大切さ
どうして私たちは学び続ける必要があるのでしょうか。
第一は,社会・経済の変化に対応するため,人々は絶えず新しい知識や技術の習得を迫られていること
第二は,自由時間の増大などの社会の成熟化に伴い,心の豊かさや生きがいのための学習需要が増大していること
第三は,生涯学習の基盤を整備し,学歴だけでなく様々な「学習の成果」が適切に評価される社会を築いていくこと
( 平成18年版 文部科学白書より抜粋)
頭でその 重要さが分かっていても、なかなか行動に移せない のが人間です。
「もっと勉強しておけばよかった。」という台詞は誰しも耳にしたことがありますよね。 オンライン学習サービス オンライン学習サービス
私自身も勉強の習慣がなかったために、過去を振り返り後悔することがよくありました。
人生100年時代では、学んだ情報が最期まで使えるとは限らないのです。
だからこそ学び続け、情報を更新し続ける必要があります。
Web制作初心者さん向け!オンライン学習サービス
この春からWeb制作に携わる仕事に就いた方、これからWebデザインやコーディングを勉強したい方、興味はあるけど何から始めたらいいかわからない…といったWeb制作初心者さんへ向けて、デザインやコーディングの基礎を学べるオンライン学習サービスの中から無料のものを中心にいくつかご紹介します。
毎日ちょっとずつ学習できる:chot.design
chot.designはその名の通り、毎日ちょっとずつWeb、UI/UX ※ デザインなどを幅広く学べる無料のサービスです。デザインってどんなことをするの?という方も分かりやすく学習できると思います。
※UI…ユーザーインターフェース。ユーザーの目に触れたり使用したりする画面の全ての情報。
※UX…ユーザーエクスペリエンス。ユーザーがサービスなどを利用して得る体験。
Point1 毎日ちょっとずつ学習できる!
Point2 各ツールの使い方を詳しく学べる!
Point3 運営や他のユーザーに質問、相談ができる!
基礎のコーディング知識をつけたいときに:Progate
オンライン学習サービス
ProgateはHTML、CSS、SaSS、 Javascript、jQueryなど、Web制作に必要な知識の基礎を学べるサービスです。他にもRubyやPHPなど、様々なプログラミング言語も学習できます。学習の流れは スライドで概要を把握→実際にコードを書いてみる→答え合わせ→次のレッスンへ といった感じでゲーム感覚で進められます。
Point1 スライドがわかりやすい!
Point2 オンライン学習サービス ブラウザ上に直接コードを書き込める!
Point3 書いたコードはプレビュー画面にすぐ反映!
かわいいカエルとflexboxの学習ができる:flexbox froggy
flexbox froggyはflexboxのコードを書いてカエルを助けてあげるというユニークなコンセプトの無料の学習サービスです。
Point1 シンプルで分かりやすい!
Point2 ブラウザ上に直接コードを書き込める!
Point3 書いたコードはプレビュー画面にすぐ反映!
XDでのUIデザインの学習ができる:Cocoda!
Cocoda!は様々なお題からアプリのUI、UXデザインを学べる無料のサービスです。豊富なお題をこなしながらXDの使い方も学べます。
Point1 お題が豊富!
Point2 他の人のデザインが見られる!
Point3 XDの使い方も身につく!
デザインやコーディングは自分で1から学ぼうとするとなかなか難しいと思います。今回紹介したもの以外にもたくさんオンライン学習サービスがありますので自分に合ったものを見つけて有効活用し、楽しく学びましょう!
コメント