おすすめ人気ネット証券会社比較
SBI証券は証券総合口座開設数が500万口座を越えており、主要ネット証券で第1位を獲得するほど人気がある証券会社だ。 さらに手数料は約定代金5万円までの注文であれば、55円(税込)と、業界屈指の安さである。資産運用初心者であれば手数料は安くしたいはずだ。
また、アナリストによるオンラインセミナーが無料で受けられるなど、サポートも充実している。 資産運用初心者がどこの証券会社を開設しようか迷っているのであれば、SBI証券を開設しておくと問題ないだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
2位 | 99円/535円 | 28 | 2635本 |
投資信託なら楽天証券!「ポイントプログラム」を生かしたお得な運用を。
楽天証券は株式の売買や投資信託の積立購入の取引額に応じて、楽天スーパーポイントが貯まる「ポイントプログラム」が特徴だ。投資信託の購入でポイントが還元される証券会社はあまりないため、投資信託をメインにしたい方には適しているだろう。 さらに、投資信託の積立購入の決済方法を楽天カードに設定すると、毎月500円分までの楽天スーパーポイントが還元される。 楽天銀行や楽天カードなど、楽天のサービスをよく利用している方におすすめしたい証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(初心者におすすめのネット証券会社はどこ 2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
3位 | 0円/1,000円 | 21 | 1254本 |
「顧客中心主義」安心のお客様サポートが特徴!
松井証券は「顧客中心主義」に基づいた、わかりやすく利用しやすい証券会社であることが特徴だ。 若い世代に比べてインターネットの普及率が低いと言われている50代以上の利用者が4割を越えているほどである。 また、株式・信用取引の手数料は1日の約定代金合計金額が50万円までなら0円、投資信託の購入時手数料が無料であることも大きなメリットだ。 お客様サポートが電話・メール・チャットで幅広く対応している点も、資産運用初心者にとって嬉しいポイントだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
---|---|---|---|
4位 | 110円/1100円 | 48 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ1176本 |
米国株の取扱銘柄が豊富!米国株投資ならマネックス証券。
マネックス証券は米国株と中国株の銘柄数が他の証券会社に比べて、豊富なことが特徴だ。 さらに、「USAプログラム」に指定されている米国ETF9銘柄であれば取引手数料が、キャッシュバックされるため実質無料で取引できる。 またIPO(新規公開株)の抽選方法が完全平等を採用しているため、IPOにチャレンジしたい方にもおすすめだ。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 外国株の取引やIPOに興味がある資産運用初心者の方は、マネックス証券の口座開設を検討するべきだろう。
人気ランキング | サービス利用料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
5位 | 220円/1,100円 | 1 | 0本 ※ETFはあり |
少額で株式を学びたい方におすすめ!
資産運用初心者であれば株式を購入するには数十万円の資金が必要と考える方がいるかもしれない。 しかし、SBIネオモバイル証券は1株から株式を売買することが可能だ。 そのため、他の証券会社では購入するために多くの資金を必要とする銘柄でも、SBIネオモバイル証券であれば数百円でも購入できる。 また、サービス利用料は月額制となり、50万円までの国内株式約定代金合計金額だと220円(税込)で取引可能。 SBIネオモバイル証券は、まず株式の売買を体験したい方におすすめの証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
6位 | 88円/374円 | 3 | 0本 |
最短即日取引が可能!手軽に資産運用を始めたい方に。
DMM株は口座開設時の本人確認をオンラインで完結させられる「スマホでスピード本人確認」がメリットである。本人確認書類と顔写真をオンライン上で申請するため、書類の郵送受取が不要になり最短で即日取引が可能だ。 また、資産運用初心者であれば取引コストを抑えたいはず。DMM株は国内株式の約定代金が5万円以下である場合、手数料は55円。さらに、米国株式の手数料は0円とリーズナブルに取引できる。 初心者におすすめのネット証券会社はどこ DMM株は即日で取引可能であり手数料も安いため、手軽に資産運用を始めたい方におすめしたい。
【15社比較】ネット証券会社おすすめランキング!人気の株口座は?
① IPO銘柄数が トップクラス
SBI証券は、IPOの取扱い銘柄数が業界トップクラスです。独自の「IPOチャレンジポイント」というサービスもあり、IPOを中心に投資したい方に最適の証券会社です。
②手数料が安い
SB位証券では、アクティブプランという手数料定額プランがあり、1日の取引合計額が100万円以内であれば手数料が0円になります。VOOを始めとした米国ETFの買付手数料も無料に設定されています。
③外国株・債券・投資信託などラインナップが豊富
SBI証券は、国内株だけでなく外国株、債券、投資信託など、ネット証券会社の中でも商品ラインナップが豊富です。他のネット証券会社ではなかなか利用できない先物オプションにも対応しています。
最低購入単位 | 1株(単元未満株) |
連携ポイントサービス | Tポイント |
米国株対応 | ○ |
IPO株対応 | ○ |
投資信託 | ○ |
NISA/つみたてNISA | ○ |
取引手数料(現物取引) | 最大100万円/日まで0円 |
詳細 | SBI証券の公式ページ |
SBI証券のメリット
SBIホールディングスのグループ会社である、SBI証券は口座開設数業界最多の 人気のネット証券会社 になります。
SBI証券の魅力はたくさんありますが、アクティブプランと呼ばれる手数料定額プランが人気の理由のひとつとなっています。
株式投資では、注文ごとに一定の取引手数料がかかるのが普通ですが、SBI証券では100万円までの国内株式の取引手数料が無料となっています。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,126円(税込1,238円) |
300万円まで | 1,538円(税込1,691円) |
以降100万円増加毎に | 269円(税込295円)ずつ増加 |
最近人気のS&P500に連動したETFを始めとして9銘柄の 米国ETFの買付手数料も無料 になっています。
さらに、IPO投資におすすめの証券会社でも紹介されているように、IPO銘柄の豊富さにも定評があります。
SBI証券では、 もしIPOの抽選に外れたとしても「IPOチャレンジポイント」が付与されます 。
このポイント使ってIPOに申し込めば当選確率がアップするため、何度かIPOに申し込み続ければ、チャンスを獲得することができるでしょう。
連携している 「三井住友カード (NL)」を利用すると毎月5万円まで積立投資をすることができます。
年会費は無料、カード発行は最短5分で完了しますので、SBI証券の口座開設と合わせてカードも用意しましょう。
このカードは「三井住友カード (NL)の公式サイト」から簡単に発行することができます。
SBI証券は商品ラインナップが豊富なだけでなく、 比較的手数料も安いバランスの取れた証券会社 です。
どこのネット証券を選べば良いか迷った際は、まずSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI証券のデメリット
SBI証券は、Webサイトや取引画面が少々見にくいと感じられるかもしれません。
取引ツールの使いやすさを重視する方や、株取引自体が初めての方は、SBI証券のシステムに慣れるまで少々時間がかかる 可能性があります。
SBI証券のことをもっと詳しく知りたい方はSBI証券の評判という記事をご覧ください。
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
初心者におすすめのネット証券会社はどこ
SBI証券の株式取引の手数料プランには、 「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類 があります。
2. SBI証券の「スタンダードプラン」は1注文の約定代金で手数料が決まる
「スタンダードプラン」は、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 1注文の約定代金に対して手数料がかかるプラン です。
■「約定(やくじょう)」とは
2.1. スタンダードプランの手数料一覧
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,初心者におすすめのネット証券会社はどこ 000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
2.2. スタンダードプランの手数料を事例で解説
このように、 スタンダードプランの場合は「1回の約定代金」を意識することが取引コストを安くするポイントになります。
\ネット証券 口座数No.1/
3. SBI証券の「アクティブプラン」は1日の約定代金の合計で手数料が決まる
一方、「アクティブプラン」は、 1日の約定代金の合計に対して手数料がかかるプラン です。
3.1. アクティブプランの手数料一覧
1日の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,238円 |
300万円まで | 1,691円 |
400万円まで | 1,986円 |
500万円まで | 2,281円 |
600万円まで | 2,576円 |
700万円まで | 2,871円 |
800万円まで | 3,166円 |
900万円まで | 3,461円 |
1,000万円まで | 3,756円 |
以降100万円増加ごとに | 295円ずつ増加 |
そして、 アクティブプランの最大の特徴は、 1日の約定代金が100万円までの場合は手数料が無料 になること。
現在、上場している約4,100銘柄のうち約98%が約定代金100万円以下で買えるので、 SBI証券ならほとんどの銘柄を手数料無料で購入できます。
■「アクティブプラン」の裏ワザ
3.2. アクティブプランの手数料を事例で解説
■「アクティブプラン」の手数料課金タイミング
4.「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」…選び方の目安
2つの手数料プランの併用はできず、1日のうちで変更もできないため、どちらかを選ぶ必要があります (ただし、前営業日までなら変更可能)。
■スタンダードプランがおすすめの人
- 1日の約定代金が頻繁に100万円を超える人
- 株価1万円を超える値がさ株を買う人
■アクティブプランがおすすめの人
- 1日の約定代金が100万円以下で済む人
- 初心者や、年に数回しか売買しない長期投資家
選び方のポイントは、 あなたの投資スタイルが「1日の約定代金100万円」を超えるかどうか。
4.1. スタンダードプランがおすすめの人
スタンダードプランは、1日の約定代金が100万円を頻繁に超える中上級者におすすめです。
ただし、はっきり言えるのは、先ほどのオリエンタルランドのような、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 株価が10,000円を超えるような「値がさ株」を買う場合は、スタンダードプランのほうが安くなります。
銘柄 | 株価(5/12) | 約定代金 | スタンダードプラン の手数料(税込) | アクティブプラン の手数料(税込) |
---|---|---|---|---|
ソニーG (6758) | 10,790円 | 1,079,000円 | 640円 | 1,238円 |
オリエンタルランド (4661) | 16,845円 | 1,684,500円 | 1,013円 | 1,238円 |
ダイキン (6367) | 20,580円 | 2,058,000円 | 1,013円 | 1,691円 |
ディスコ (6146) | 31,350円 | 3,135,000円 | 1,013円 | 1,986円 |
任天堂 (7974) | 57,250円 | 5,725,000円 | 1,013円 | 2,576円 |
これは、 値がさ株の場合は約定代金が高くても、取引回数は1回で済む ことが大きな要因です。
4.2. アクティブプランがおすすめの人
一方、アクティブプランは、1日の約定代金が100万円までなら手数料無料なので、 株式取引にまだ慣れていない初心者の方や、年に数回しか売買しない長期投資家におすすめです。
\ネット証券 口座数No.1/
5. SBI証券の手数料プランの確認方法と変更手順
5.1. 現在の手数料プランの確認方法
5.2. 手数料プランの変更手順
5.3. 手数料プラン変更の適用タイミング
変更の手続き | 適用タイミング |
---|---|
土曜日 日曜日 | 火曜日(0時00分から) |
月曜日(23時29分まで) | |
火曜日(23時29分まで) | 水曜日(0時00分から) |
水曜日(23時29分まで) | 木曜日(0時00分から) |
木曜日(23時29分まで) | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ金曜日(0時00分から) |
金曜日(23時29分まで) | 土曜日(0時00分から) |
ポイントは、 前営業日の23時29分までに変更の手続きをすること。
投資スタイルに応じて柔軟に変更することが、取引コストの削減につながります。
\ネット証券 口座数No.1/
6. SBI証券は25歳以下の国内株式手数料が無料!
ここまで、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の手数料について解説してきましたが、これは26歳以上の場合で、 SBI証券は25歳以下なら国内株式現物手数料が無料になるプログラムを実施しています。
エントリーは不要で、26歳を迎える誕生日の前日までは手数料0円が自動で適用されます。
ただし、 インターネット経由の注文が対象で、国内株式の現物取引に限定されます。 また、入金している資金の約3倍の取引ができる「信用取引」は対象外となっています。
株初心者におすすめのネット証券・証券会社の比較と選び方
株式投資に興味はあるけど、投資経験はなく初めて株を買うというときに口座を開設するべき初心者におすすめのネット証券(証券会社)とその選び方を紹介していきます。
とりあえず、初心者おすすめの証券会社ベスト3
SBI証券はとりあえずの万能選手
同じく万能の楽天証券、楽天ポイントとの連携もGood
初心者に人気のauカブコム証券
auカブコム証券は大手金融グループのネット証券ということで、ネット証券は少し怖いという方にお勧めです。
投資初心者にとっての証券会社を選ぶ5つのポイント
- 手数料
- 動画コンテンツやセミナー等の充実度
- トレードツールや情報ツール
- 取扱金融商品の違い
- 人気ランキングから選ぶ(口座数)
手数料比較は超重要
証券会社 | 売買手数料 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~30万円 | ~40万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~300万円 | |
野村證券 初心者におすすめのネット証券会社はどこ (野村HT) | 2080円 | 2080円 | 3900円 | 5200円 | 6500円 | 11080円 | 15080円 | 27080円 |
大和証券 (ダイレクト) | 1000円 | 1000円 | 1035円 | 1725円 | 1725円 | 3450円 | 7184円 | 8728円 |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250 | 250円 | 250円 | 487円 | 582円 | 921円 |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 250円 | 250円 | 487円 | 582円 | 921円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 250円 | 350円 | 450円 | 0.1%(成行注文) 0.15%(指値注文) | ||
auカブコム証券 | 90円 | 180円 | 250円 | 250円 | 250円 | 990円 | 1890円 | 1890円 |
SBIネオトレード証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 180円 | 180円 | 340円 | 400円 | 600円 |
岡三オンライン証券 | 99円 | 200円 | 350円 | 350円 | 350円 | 600円 | 1000円 | 1500円 |
手数料が与える影響の大きさ
証券会社 | 売買手数料 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 10回 | 30回 | 50回 | 100回 | |
野村證券 | 6,500円 | 65,000円 | 195,000円 | 325,000円 | 650,000円 |
SBI証券 | 272円 | 2,720円 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ8,160円 | 13,600円 | 27,200円 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
SBIネオトレード証券 | 250円 | 2,500円 | 7,500円 | 12,500円 | 25,000円 |
手数料の安さでいえば「SBIネオトレード証券」が光っています。よりアクティブな投資をしたいというのであればSBIネオトレード証券が一押しです。
【初心者必見】株の買い方とその手順
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
コメント