【9:00~17:00(土・日・祝日は除きます)】
ドコモのdポイント投資とは?初心者必見!おすすめの運用方法を解説
投資に少し興味があるという方は、ドコモのdポイントでおこなうdポイント投資をはじめてみませんか? 「本格的な投資に挑戦して現金がいきなり減ったら怖い…」と迷っている方にもおすすめです。 dポイントは、dカードやd払いによる支払いで金額に応じて進呈されます。たまったdポイントはdポイント加盟店でのショッピングや、ドコモのケータイ代金のお支払いなどにつかえるので毎月の節約にもなります。 dポイントをつかうのではなく、もっと増やしたいという方には、dポイントを運用するdポイント投資がぴったりです。面倒な手続きは不要で、初心者でも手軽に運用できます。気がつかないうちにたまっていたdポイントや、すぐにつかう予定のないdポイントがある方はぜひ試してみてください。
- ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?
- ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説
- 上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説
- ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?
- ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件
- ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!
- ドコモの「dポイント投資」を運用するときの注意点は?
- ドコモの「dポイント投資」は初心者の方も簡単に体験できる!
ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?
たまったdポイントのつかい道に!所有しているdポイントで投資をする
ドコモではdポイントを利用して投資ができるサービスを提供しています。投資というと、たくさんの資産を元にして運用するイメージがあって不安に感じませんか?ドコモの「dポイント投資」なら、dポイントを運用ポイントに交換して投資を行うので、現金をつかう必要がありません。
dポイント投資
dポイントの上手なためかたは?お金をかけずに投資でdポイントを増やせる?
電気やガス、水道、インターネットなどの固定費を口座引落としにしていませんか?固定費にかかる料金をdカードの支払いにまとめると、dポイントが自然とたまっておトクです。あわせて以下の特典も用意されていますので、チェックしてみましょう。
【dカード】家計まるごとdカードのお支払いがおトク!
また、普段のお買物でd払いの支払い方法をdカードに設定すると、d払いのポイントとdカードのポイントを二重ドリできます。
たまったdポイントを家計の節約につなげたい場合は、ドコモの「dポイント投資」をはじめてみませんか?dポイントを投資運用することで、お金をかけずにdポイントを増やせる可能性があります。毎日の生活でdポイントをためて、ドコモの「dポイント投資」をはじめましょう。
ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やりかたとコツを解説
dポイントで投資をはじめてみたい方は、ドコモの「dポイント投資」公式サイトにアクセスしましょう。
dポイント投資
ドコモの「dポイント投資」は誰でもできる?はじめかたは?
ドコモの「dポイント投資」は、dアカウントがあればドコモユーザー以外の方もすぐにはじめられます。スマホやパソコンから操作が可能です。
dポイントで運用をスタート!選べる2種類のコースとは?
ドコモの「dポイント投資」は、「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2種類に大きく分けられ、同時運用も可能です。
ポイントの運用スケジュールを把握するのがコツ!
dポイント投資で交換(追加/引出)したポイントは、すぐには運用ポイントに反映されないので、運用スケジュールを確認しましょう。反映や更新はコースによってタイミングが異なり、土日祝の更新・反映はありません。
注文スケジュールについて
dポイントの運用状況はどうやって確認すればいいの?
投資をはじめると、運用ポイントがどうなっているか気になりますよね。「dポイント投資」の公式サイトにログインすると、運用状況や運用可能なdポイント数のほかに、過去の運用状況も確認できます。
ドコモの「dポイント投資」のおトクなキャンペーンをチェック!
実施中のキャンペーン
上級編!dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説
「株式会社お金のデザイン」の投資信託と連動
おまかせ運用のポイントは、「株式会社お金のデザイン」によって設定・運用される投資信託の基準価格と連動しています。
運用ファンド一覧
2種類のコースから選択可能
アップダウンがあってもリターンが高い投資を目指したい方には、アクティブコースがおすすめです。リスクを低くしてリターンを安定させたい方は、バランスコースが向いています。
ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?
8つのテーマからコースを選択
テーマ運用は、興味を持っている分野のテーマに投資できるのがメリットです。投資初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、身近なものをイメージしてみましょう。
たとえば、「生活必需品」は小売業や生活必需品メーカーの株式に、「ヘルスケア」は医薬品開発やバイオテクノロジーに優れている企業の株式に投資できます。
人気の投資テーマ「クリーン・エネルギー」
ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件
「THEO(テオ)+ docomo」は、「株式会社お金のデザイン」が提供する資産運用サービスです。テーマ運用の「米国大型株」は「THEO+ docomo」の口座開設が完了している方のみが利用できます。
ドコモと連携しているので、資産額に応じたdポイントを毎月もらえるのがメリットです。ドコモ回線ならもらえるポイントは1.5倍なのでおトクですね。ほかにも、dカードのおつりを積み立てたり、ドコモ口座からワンクリックで入金したりできます。
THEO+ docomo
ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!
1.初心者でも簡単に投資をはじめられる
dポイント投資は持っているdポイントではじめることができ、口座の開設や本人確認書類の準備などの手続きが必要ありません。情報取集や調査が面倒という場合も、dポイントを入れるだけでおまかせ運用ができるので、初心者でも簡単にトライできます。
2.投資の勉強をしたい方におすすめ
本格的な投資に興味があるけれど、実際に運用するまでには至らないという方は少なくありません。dポイント投資は気軽にはじめられるだけでなく、投資を通して勉強できるのもメリットのひとつです。ポイント投資サイトで楽しく学びながら知識を深められます。
3.現金のリスクや手数料がないのであんしん
本格的な投資は現金が減るリスクが伴いますが、dポイント投資は現金不要なのであんしんです。日常の生活でためたdポイントをつかって、100ポイントからスタートできます。また、dポイント投資には手数料もかかりません。
4.つかわないポイントを失効させずに活用できる
たまったdポイントをつかわずに放置していませんか?dポイント投資ならつかう予定のないdポイントを増やせる可能性があります。有効期限が過ぎるとdポイントは失効してしまうので、失効する前にdポイント投資に活用するのがおすすめです。
5.運用ポイントはdポイントで引出し可能
dポイント投資の運用ポイントは、いつでもdポイントに交換して引出せます。運用ポイント1ポイントはdポイント1ポイントと同じです。1ポイント単位でdポイントに戻せて、引出しポイント数の上限はありません。
CSRへの取り組み ビジネスリポート
投資信託をはじめたい方へ
投資信託のしくみとメリット
投資信託ってどういうものなの?
どんなメリットがあるのかしら? 投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用し、その成果をお客さまに還元するという金融商品です。
投資信託のしくみ
投資信託のメリット
少ない金額 からスタートできます。
運用は投資の プロに任せられます。
少ない金額でも 分散投資 投資とはどういうもの が可能です。
投資信託と預金との違い
投資信託 | 預金 | |
---|---|---|
元本の保証は? | 元本保証はありません。 投資信託は値動きのある債券、株式などで運用するため、運用成果次第では元本割れする可能性があります。 また、運用による損益は投資信託を購入されたお客さまに帰属します。 | 元本は保証されております。 |
預金保険の対象になりますか? | 投資信託は預金保険の対象ではありません。 | 預金保険の対象になります。 |
分配金または利息の受け取りは? | 運用成果と分配方針に基づいて収益分配金を受け取れます。そのため、運用結果次第では、分配金を受け取れない場合もあります。 | あらかじめ決められた利率に基づく利息を受け取れます。 |
手数料はかかりますか? | 取扱手数料がかかります。 詳しくはパンフレット裏面をご確認ください。 | 取扱手数料はかかりません。 |
投資信託の商品・運用についてのご相談・お問い合わせ
電話で相談する
【9:00~17:00(土・日・祝日は除きます)】
インターネットバンキングに関するご相談・お問い合わせ
【平日9:00~17:00】
※お取引のある店舗へご連絡ください 電話で相談する 【操作のお問い合わせ】
青森銀行EBサービスセンター
【9:00~17:00(土・日・祝日は除きます)】
ETFとは?
似ている商品として投資信託に「インデックスファンド」がありますが、 ETFは、そのインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているようなイメージの金融商品です。 ETFもインデックスファンドも運用の目的は同じで、指数の動きに連動する運用成果をめざす、指数連動型の投資信託です。対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また、派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する運用成果が可能になります。インデックスファンドは、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか取引きできませんが、ETFはそのインデックスファンドを投資家の判断で、金融商品取引所の取引時間内に、株式と同様に相場の動きを見ながら売り買いができるとイメージするとわかりやすいと思います。
Step1. ETFとは?
指数: 一般的に指数とはある事象の性質や程度を示す指標として、特定の方式で表した数値のことを指します。金融では、ある目的、例えば日本やアメリカの経済の状況や、日本の新興企業等の状況を示すために、その企業の株価などを、ある一定のルールに従って選んで計算して出した数値が指数です。東証株価指数(TOPIX)ですと、東京証券取引所に上場している企業すべての株価をもとに数値を計算しています。 インデックス運用: 対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する投資成果をめざす運用手法です。市場平均並みの投資収益の確保を目標としています。インデックス運用は、パッシブ運用とも呼ばれます。一方、市場平均以上の投資収益の確保を目標とし、調査や分析により投資銘柄を選別し投資する投資手法はアクティブ運用と呼ばれます。
ETFとは?
Step.1 ETFとは?
Step.2 ETFの選び方は?
Step.3 購入してみよう
Step.4 購入後は?
Quick Links
- 投資信託に関するリスクと費用について
- 日本版スチュワードシップ・コード
日興アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号 加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
投資とはどういうもの
1 米国株(VTI)
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)は、世界経済の中心である米国の株式に投資するETFです。
アップルやマイクロソフト、アマゾンなど、皆さんもよくご存知の企業の株式が含まれています。VTIだけで大企業から中小企業まで4107銘柄が投資対象であり、米国の株式市場の全体に投資するのとほぼ同じ効果が得られます。
2 日欧株(VEA)
VEA(バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF)は、欧州やアジアなど、米国を除く先進国の株式に投資するETFです。
3 新興国株(VWO)
VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)は、成長著しい新興国の株式に投資するETFです。国別では、中国の比率が全体の3分の1程度を占め、次いで台湾、インドと続きます。
なぜ「VT」ではないのか
個人で少額で投資するなら、売買の手間や手数料の面から、1銘柄分で済むVTを選ぶという選択肢もあるでしょう。ただ、WealthNaviでは取引ごとの手数料をいただいていないので、VTI、VEA、VWOの3銘柄の組み合わせの方がお客様にとってメリットが大きいと考えています。
SDGsとは?
UN Photo/Cia Pak
SDGsの17の目標
SDGsの169のターゲット
1.1 | 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。 |
1.2 | 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。 |
1.3 | 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。 |
1.4 | 2030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新技術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。 |
1.5 | 2030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。 |
1.a | あらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの多大な資源の動員を確保する。 |
1.b | 各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。 |
世界におけるSDGsと達成状況
SDGsがパワフルなところは、この数値目標を定期的にモニタリングしていくことです。その進捗をモニタリングしていく枠組みとして、国連ハイレベル政策フォーラム(HLPF:High Level Political Forum)というものがあります。
OECD 投資とはどういうもの 各国 アフリカ
日本におけるSDGs
「持続可能な開発目標(SDGs)の実施指針を本日決定しました。日本は、これまで、持続可能な経済・社会づくりのため、国際社会のモデルとなるような優れた実績を積み重ねてきています。
今回決定した指針には、経済、社会、環境の分野における8つの優先課題と140の施策を盛り込みました。この指針で、世界に範を示し、持続可能な世界に向けて、国内実施と国際協力の両面で国際社会をリードしてまいります。
一点目は、国際保健の推進です。国際保健機関に対し、総額約4億ドルの支援を行う予定です。
二点目は、難民問題への対応です。今般、新たに5億ドル規模の支援を行います。
三点目は、『女性の輝く社会』の実現です。2018年までに総額約30億ドル以上の取組を行います。
来年7月には、国連で我が国の取組の報告も行う予定です。関係閣僚においては、今後も本実施指針の下、緊密に連携し、政府一丸で取り組むようお願いします。 」
-
投資とはどういうもの
- SDGsと連携する「Society(ソサエティー)5.0」の推進
- SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくり
- SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント
① 経済、ビジネスにおけるSDGs
ちなみにSociety5.0とは以下で表現されています。
狩猟社会(Society1.0)
農耕社会(Society 2.0)
工業社会(Society 3.0)
情報社会(Society 4.0)
超スマート社会(Society 5.0)
コメント