④先ほどの切り取った部分をぎゅっと小さくしたら、⑤ 始値と終値が実体となり 、その 実体 と バイナリー オプション 平均足 高値 の価格差が “上ヒゲ” 、 実体 と 安値 の価格差が “下ヒゲ” として残り、⑥ローソク足が完成しました❗
【決定版】バイナリーオプションに欠かせないローソク足の種類/見方/法則性を全部まとめてみた!
テクニカル分析まとめ
今回は、バイナリーオプション初心者なら知っておきたい「ローソク足の分析方法」についてまとめていきます!
【基本的な仕組み】バイナリーオプション初心者なら覚えておきたいローソク足の成り立ち
さらにローソク足には 『実体』 と呼ばれる部分と 『ヒゲ』 と呼ばれる部分があります💡
次は “ローソク足の成り立ち” を見ていきましょう😁
ローソク足は相場の値動きを一定の間隔(時間)で切り取って凝縮したもの
それぞれ 始まりの値(=始値) 、 一番安い値(=安値) 、 一番高い値(=高値) 、 終わりの値(=終値) と呼びます。
④先ほどの切り取った部分をぎゅっと小さくしたら、⑤ 始値と終値が実体となり 、その 実体 と 高値 の価格差が “上ヒゲ” 、 実体 と 安値 の価格差が “下ヒゲ” として残り、⑥ローソク足が完成しました❗
ちなみにこれは5分間のチャートの値動きを切り取ったものなので 『5分足』 と呼びます😀
さて、ここまではローソク足の中でも 超超基本的 なお話(*´∀`*)
まだローソク足の成り立ちを知っただけなので、それが どうトレードに役立つか まではわからないですよね^^?
ここからはもう少し掘り下げて、 “ローソク足の形とそれがどうトレードの成功率を上げるためのヒントをくれるのか?” というところまで見ていきましょう✨
【ローソク足の分析方法】ローソク足の状態で相場の展望を見極める!?
最初に「ローソク足は大きく分けると3種類しかない」というお話をしましたが、実はローソク足の長さやヒゲのついている位置・長さによって “現在の相場の方向性や勢い” が見分けられるようになります(^_^)
最終的には1本のローソク足になりますが、その ローソク足ができるまでのストーリー(値動きの流れ)を読み解くことで今後の展望を予測することができる のです。
①『上ヒゲ陽線(陽の寄付き坊主)』の成り立ちと分析方法
つまり相場の傾向に置き換えると、 “上昇の勢いが弱まり、徐々に下方向への圧力が強まり始めている状態” ということが考えられます(*゚∀゚)
しかし上ヒゲ陽線が発生したからといって上昇相場が終わるとは限らないですし “あくまでもまだ陽線” なので、個人的には勝ちを計算できる根拠が他に揃っているならエントリーするのはアリだと思ってます😁
ただ 上ヒゲ陽線は実体が小さければ小さいほど、ヒゲが長ければ長いほど反転の可能性は高くなる ため、その点も踏まえてエントリーを検討してみましょう😄
ちなみにそういった実体が小さく上ヒゲが長い陽線を 上影陽線またはトンカチ と呼びます💡
②『上ヒゲ陰線(陰の大引け坊主)』の成り立ちと分析方法
ただこちらは より強力な下降へのサイン と覚えておいてください😳
こちらの上ヒゲ陰線が発生した場合の相場の傾向としては、 “上昇への勢いが弱まり、より顕著に下方向への圧力が強まっている状態” と考えられますね(゜o゜;!
③『下ヒゲ陽線(陽の大引け坊主)』の成り立ちと分析方法
こちらは陽線に下ヒゲがついたローソク足です👀
相場の傾向としては、 “下降への勢いが弱まり、より顕著に上方向への圧力が強まっている状態” と考えられます😳
④『下ヒゲ陰線(陰の寄付き坊主)』の成り立ちと分析方法
相場の傾向としては “下方向への勢いが弱まり、上方向への反転を示唆している状態” と考えることができます💡
ちなみにそういった実体が小さく下ヒゲが長い陰線を 下陰陰線またはカラカサ と呼びます💡
【ヒゲについてのオマケ知識】反転サインを利用した逆張りに応用できる
ここまでのお話を聞いてもらえれば分かる通り、ヒゲは 相場の進行方向への勢いが衰えていること、あるいは相場が反転するかもしれないこと を示唆する特性を備えています。
主に上昇相場の高値圏か下降相場の安値圏で発生しやすいため、基本的には ヒゲの有無によってトレンド方向へのエントリーを見送るかどうかという判断に使う のがベターかなとは思いますが、実はヒゲの特性を利用した使いみちは他にもあります😳
平均足(コマ足)の見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
テクニカル指標・チャート分析
平均足とは?
上:ローソク足 下:平均足
平均足とローソク足は「高値と安値」が同じ
しかし、 ローソク足の実体の上辺と下辺に、「平均値」が用いられている 点が異なります。
- 平均足の始値 – 前日の始値・終値の平均値
- 平均足の終値 – 当日の始値・高値・安値・終値の平均値
平均足の始値は前日の始値・終値の平均ですから、 「当日の実体は、前日の実体の中心になる」ことが平均足の特徴 です。
平均足の見方と使い方を知ろう!
- 陽線が連続していれば、上昇トレンドの継続を示唆する。
- 陰線が連続していれば、下降トレンドの継続を示唆する。
- 陰線から陽線になれば、上昇トレンドへの転換を示唆する。
- 陽線から陰線になれば、下降トレンドへの転換を示唆する。
実体の長さはトレンドの強弱を表す
また基調変化といい、実体部分が極端に短く、上下のヒゲが長い足が出現したときは、よりいっそう相場の変化が起こりやすくなります。
実体が短くなってきたら、トレンド転換は近いかもしれない ことを意識しておくといいでしょう。
平均足のヒゲはローソク足と「逆」
- 上ヒゲが長ければ、上昇力が強い。(前日の高値を更新している。)
- 下ヒゲが長ければ、下降力が強い。(前日の安値を更新している。)
このように、上昇局面での長い上ヒゲは強い上昇を、下降局面での長い下ヒゲは強い下落を示します。
また、 例えば上昇が続いている相場で下ヒゲが出たら、トレンド転換が近い ことを意識していきましょう。
- 陽線に下ヒゲが出たら、上昇力の弱まりを示唆する。
- 陰線に上ヒゲが出たら、下落力の弱まりを示唆する。
細かい値動きの変化やニュアンスを見るならローソク足
このような性質があることから、 細かな値動きを見て天井・大底を判断するには、ローソク足に軍配が上がる という訳なのです。
しかし、 「陽線に転じたら買い」「陰線に転じたら売り」といった平均足の最大の魅力である明快さは不変 バイナリー オプション 平均足 です。
陽転・陰転してから保有し続け、反転してから手仕舞いすればトレンドが継続するほど利益となりますし、5分足、10分足といった短期での分析にも十分使うことができます。
平均足の注意点と売買手法について
相場の世界には「売り買いは腹八分」という格言があり、また「アタマとシッポはくれてやれ」ということわざもありますね。
平均足は、トレンドの中心部分のおいしいを狙うといった手法をもっとも得意 としています。
バイナリーオプションは平均足が役立つ?活用方法について解説
そこで、今回は、バイナリーオプションでも利用できる「平均足」について解説します。
果たしてバイナリーオプションに平均足はどのように活躍してくれるのか。どのように取引攻略に利用するのか?
平均足とは?
平均足とは、ローソク足に似たテクニカル分析指標の1つ。
バイナリーオプションで平均足が有効な場面とは
平均足とは為替の大まかなトレンド予測が可能になる分析指標です。いつも行うテクニカル分析の精度をより高めてくれるのが特徴です。
平均足の利用には別途必要なものがある
平均足の利用には、あらかじめテクニカル分析ツール等の準備が必要になります。
バイナリーオプション取引に平均足で挑む
平均足について長々と説明するだけじゃ、平均足が具体的にどのように活躍してくれるのかがわからないと思いますので、 実際に平均足を駆使してバイナリーオプション取引に挑む模様 を見てみましょう。
まずは平均足を見てみよう
バイナリーオプション取引に平均足で挑む前に、平均足がどのようなものかを見てみましょう。上画像はYバイナリーで起動したテクニカル分析ツールです。通常時はチャートがローソク足で表示されています。 上昇が”緑” のローソク足、 下降が”赤” のローソク足となっています。そして平均足で表示した際は以下のようなチャート表示となります。
- ローソク足は現在のトレンドをありのままに再現したチャート
- 平均足はローソク足に平均値を加え、おおまかなトレンドを表示したチャート
Yバイナリーを平均足で挑む
※Yバイナリーは現在利用することができません。
それは、ハイローオーストラリアです。取引画面の使いやすさ、チャートのみやすさでいうとどの業者よりも群を抜いています。Yバイナリーを使うよりもぜひハイローオーストラリアを使ってみてください。
【バイナリーオプション】移動平均線を使った手法や期間を極秘公開!
ユウヤ
移動平均線の期間設定について
移動平均線の期間設定については、上の方でもお話ししたように 正解はありません 。
ただ基本的に、 ネット上でよく紹介されているような期間設定を使うことで問題ありません。
短期線:5
中期線:25
長期線:50、60、100など
石岡さん
バイナリーオプションでの移動平均線の使い方
具体的な手法については後述していきますが、移動平均線を見ることで主に 順張りのポイント が見つけやすくなってきます。
ユウヤ
・ゴールデンクロス
・デッドクロス
・パーフェクトオーダー
ゴールデンクロスやデッドクロスはレンジ相場が終わり、これから トレンド相場が始まることを示唆するサイン で、
それはつまり「 順張りポイントが現れますよ 」というサインになってきます。
パーフェクトオーダーが起こるときは、↑のチャート画像のように3本の移動平均線が同じような幅で、平行に進みます。
逆張りでの使い方
逆張りをする時に見たいのが、 移動平均線同士の幅が広くなっている時 です。
移動平均線の特性として、 平均線同士が乖離を引き起こすと乖離を解消しようと近づこうという動き をします。
この場合なら、 短期線が中期線の方に向かおうとする動きをする 、ということですね。
短期線はローソク足の動きと一番密接に動くので、それはつまり買いが入り「逆張りポイントになる」ということが言えます。
石岡さん
移動平均線を使った手法について
石岡さん
グランビルの法則、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダーを理解している前提 で手法をご紹介します。
この記事では、1分足、5分足での手法をご紹介していきます。
1分足での手法1
・1分足の移動平均線がゴールデンクロス、もしくはデッドクロスを起こす
・クロスした中期線、もしくは長期線まで戻る動きをする
・戻ってタッチし、次足で1分でエントリー
ロールリバーサル:ラインをブレイクし、そのラインがレジスタンスライン、サポートラインに成り変わるような動きのこと。
この手法は、グランビルの法則の 押し目買い、戻り売り を狙う手法です。
移動平均線に注目し、クロスしたところで待ち構えれば良く、かなりシンプルな手法になっているのでバイナリーオプション初心者の方にもおすすめできる手法ですね。
石岡さん
注意点として、 相場のどこでクロスしているか を確認するようにしましょう。
デッドクロス後の戻り売りを狙う場合は、「高値圏でクロスしているか」といったことを観察するのも必要になってきます。
○レンジでのクロス注意例
↑ レンジ相場の時は長期線と中期線が横向きになっている ので、そういう場合はデッドクロスやゴールデンクロスが起こっても中期線タッチエントリーは様子を見るようにしましょう。
1分足での手法2
・ゴールデンクロス、デッドクロス後にパーフェクトオーダー発生
・パーフェクトオーダー時に、移動平均線同士の距離が均一になっている
・主要なレジサポラインを抜いている、もしくは距離があることを確認
・中期線に一時的にタッチしたところで順張りでエントリー
グランビルの法則で言うなら、「買い増し」「売り乗せ」の場面です。
タッチした瞬間にエントリーするよりも、1本待って中期線に対してどのようにローソク足が確定するかを見てからエントリーした方が安全です。
下降トレンド中なら、上髭を出してコマ足陰線などで終わった場合は中期線が意識されていると判断でき、勝率も高いポイントと見れます。
石岡さん
このエントリーをするときは、 トレンドの終わりを見極める のが重要になります。
・ローソク足が徐々に小さく、丸みを帯び始めている
・下降トレンドの場合は下髭、上昇トレンドの場合は上髭を連発している
5分足での手法
5分足で取引をする場合も、前述の1分足での取引方法とやるべきことは大きくは変わりません。
1分足での動きを5分足に置き換えてエントリーするだけ ですからね。
ですがトレードは時間軸が伸びるほど相場の動きに規則性が出てきて、いわゆる 騙しも減ってくる ので、勝ちやすくはなってきます。
また瞬間的な判断もあまり求められず、じっくりローソク足の動きを見ながらエントリーができるので、 バイナリー オプション 平均足 1分足の忙しない感じが苦手 という方は、5分足チャートをベースにエントリーすると勝ちやすいかもしれません。
RSIと組み合わせて勝率アップ!
移動平均線は単独で使うことでもトレードの役に立ちますが、他のインジケーター、特に RSIと組み合わせることで勝つための根拠を増やすことが可能 です。
石岡さん
インジケーターは色々とありますが、バイナリーオプションでは「移動平均線」「RSI」「ストキャスティクス」「ボリンジャーバンド」以外は特段使う必要はありません。
平均足とは? FXでの設定の仕方と使い方(攻略法)初心者向けガイド
平均足は、ローソク足の代わりに表示させるという使い方がメインです。
入手場所とチャートに表示させる方法
「ナビゲーター」→「インジケータ」→「Examples」にあります。
MT4のバージョンによって、すごく下のほうにあるのと、名前が「Heikin_Ashi」じゃなくて「Heiken_Ashi」と書いてあるので、迷いやすいです。
名前 | 平均足(Heiken_Ashi) |
入手場所 | MT4に標準装備 |
種類 | Examples(ローソク足の代わりに使う) |
英語表記 | Heiken_Ashi |
表示させる方法 | 「ナビゲーター」→「インジケータ」→「Examples」からチャート上にドラッグ |
基本パラメータ設定
平均足は、ローソク足に少し計算を加えて、形を変えるだけなのです。だから特に設定が必要なパラメータはありません。
色を変えて自分にとって見やすいようにすると便利です。
カラー | 好きな色にしよう! |
ローソク足が残ってぐじゃぐしゃになる問題を解決
使い方も導入も簡単な平均足ですが、問題があります。
上のほうのメニューに「バーチャート」「ローソク足」「ラインチャート」と選ぶところがあるので、「ラインチャート」を押して変更しておくと見やすくなると思いますよ(‘ω’)ノ
または、ローソク足の色を背景の色と同じにするとかで、見やすくなります。
平均足の意味
ローソク足との違いで説明すると、わかりやすいと思います。
ローソク足は、1本の中に「始値」「高値」「安値」「終値」という4つの情報が入っています。
それを本体やヒゲなどで表しているのですが、平均足はこれらの数値で意味のある部分を平均して、この形に表しています。
まとめると平均足の意味は、
平均足の一般的な使い方
(一般的=FXでの使い方)
陽線が続いていたら、「買い」というのが基本ですが、気を付けることがあります。
平均足を使うときに気を付けること
しかし、平均足は、上昇のパワーが強ければ、ヒゲは上に長くなります。
反対に下降のパワーが強ければ、ヒゲは下に長くなります。
これは使い始めのときには、間違えやすいので気を付けましょう。
FXでは、そのままヒゲの方向に付いていき、陰線が出始めたら利食いして終了という使い方が一般的です。
ドル/円の週足でトランプ大統領が当選したときの様子を振り返ってみましょう。
平均足でFXをするときはこんな感じ
・なにかのテクニカルがチャートの反転を示しはじめて、同時に平均足も陰線と陽線が反対になってきたら、エントリーする。
・平均足がずっと勢いよく同じ方向に向かっているので、そのまま同じ方向にエントリーする。
・なにかのテクニカルを使って、「買い」をしていて、平均足が陰線になり始めたので利益確定をする。
・平均足が陰線になったり陽線になったりして、方向性がないのでトレードを休む。
海外バイナリーオプション短期取引での攻略法
何時間足が使いやすい?
平均足の総評・まとめ
平均足における専門用語解説
平均足・・ ローソク足の値に計算をほどこしてトレンドをわかりやすくしたもの
始値・・ ローソク足をつくるときの最初のレート
高値・・ 1本のローソク足のなかで一番高いレート
安値・・ 1本のローソク足のなかで一番安いレート
終値・・ ローソク足をつくるときの最後のレート
用語集も見てね。
コメント