不動産投資セミナーの探し方と初心者・経験者にオススメのセミナー10選
入居率99.5%!プロパティエージェントのセミナーでは
【不動産投資の運用基礎からリスクと対応策】 まで学べます!
不動産投資セミナーの参加メリット
- 不動産投資のプロから最新情報を聞き、質問ができる
- 参加人数が多く、マンツーマンではないので参加しやすい
- 不動産投資をすると決めていなくても参加できる
- 不動産会社の特徴がわかるので比較検討できる
とくに、不動産投資のプロから話を聞けることは大きなメリットです。
不動産投資業界の動向や、新しい税法の改正などの最新情報を自分で集めることはなかなか難しいので、こうした機会を活用するといいでしょう。
ほとんどの不動産投資セミナーは無料なので、気軽に参加できます。
不動産投資セミナーの内容・流れ
1.経済環境の変化
はじめに、昨今の経済環境の変化について語られることが多いです。
たとえば、年金制度の課題、終身雇用の崩壊など、会社に勤めていれば安泰という時代ではなくなっているので、自分の資産を運用する必要性が語られます。
2.なぜ不動産投資がオススメなのか
さまざまな金融商品があるなかで、不動産投資を行うメリットについて話されます。
(不動産投資のメリットを知りたい方は、「 不動産投資の基礎知識 」の記事を参考にしてください) 投資のセミナー
また、他の金融商品との比較という形で紹介されることもあるようです。
3.不動産投資の主な種類の紹介
不動産投資には、以下のようにさまざまな種類があり、これらの違いについて、話されることがあります。
セミナーを主催する企業が、特に勧めるものだけを取り上げることもあるようです。
- 中古ワンルームマンション投資
- 新築ワンルームマンション投資
- 新築アパート経営
- 地方アパート経営
- 地方のワンルームマンション投資、など
不動産投資セミナーに参加する場合のチェックポイント!
どの不動産投資セミナーを選んだらいいかは、あなたに不動産投資経験があるかどうかで変わります。
それは、以下のように必要としている情報が違うからです。
■初心者が知りたい情報
・不動産投資とはなにか
・自分に不動産投資は合っているのか
■経験者が知りたい情報
・より、いい不動産会社はないか
・資産運用をさらに効率的に行うにはどうすべきか
不動産投資セミナーに参加する際に気をつけるべき2つのリスクとは?
不動産投資セミナーに参加する二つ目のリスクは、 物件を無理に購入させられてしまう恐れがある ということです。一つ目のリスクと比べて、こちらの場合はより深刻な問題に発展する可能性があります。例えセミナーに参加して偏った知識を教えられたとしても、後で他の投資手法について学習したり、別のタイプのセミナーに参加することで知識のバランスを保つことも可能でしょう。しかし、無理に物件を購入させられてしまった場合は話が全く異なります。 不動産投資は大金を運用する投資手法 ですから、一度購入してしまうとなかなか途中で引き返すことができません。また、押し付けられた物件の質によっては、 自己破産 などの最悪なケースにも発展しかねません。
こういった状況を避けるためには、セミナーで物件を購入させる業者の手法について知っておく必要があります。一体どのようなプロセスで、セミナーに参加する投資初心者に物件を買わせてしまうのでしょうか?
その答えは、「 同調圧力 」という社会心理学の考え方にあります。まずセミナーが始まると、開催している不動産業者の会社案内から始まり、その業者がいかに初心者をサポートしてきたか、いかに信頼できるかという説明を行います。
次に、不動産投資の考え方や物件の見つけ方についての講義に移りますが、ここでも具体的な物件の紹介は行いません。ただ、自分たちが売りたい物件の特徴を暗にほのめかせながら、「 こういった物件があったらすぐに決断したほうがいいですよ 」と何度も何度も参加者に言って聞かせます。
そして、セミナーが終了に差し掛かったタイミングで具体的な物件の紹介に入ります。講義中に、講師が何度も買うべき物件の条件について述べてきて、最後の最後でその条件に合う物件が紹介されるので、参加者からすると理想的な投資対象のように見えてしまいます。そして、参加者の中に一人でも手を上げるような人がいると、「 周りの人たちに遅れを取るわけにはいかない 」というプレッシャーが加わり、皆が不動産業者お奨めの物件を購入する流れとなるのです。
「周りがやるから自分も」と思わせるこの手法は、まさに 同調圧力 という心理学の考え方を活用したトリックに他なりません。このような危険性が、セミナーには多く含まれていることを知っておく必要があるでしょう。
本記事では、不動産投資セミナーに参加する際に気をつけるべきことについて述べてきました。具体的には、「偏った知識が教えられる恐れがある」「同調圧力を使って、無理に物件を押し付けられる」という2点でした。
もちろん、全てのセミナーが危険で悪徳であるとは思いません。本当に投資入門者の方のために行っている講師もいれば、無理に営業をかけないような良心的な不動産業者も数多く存在します。そうした優良なセミナーは、皆さんの不動産投資を成功へと導いてくれることでしょう。
しかし、中には上述したような手法を駆使して、 投資入門者の足元を見るような悪徳業者 がいることもまた事実です。彼らがどのようにして利益を上げているのかのトリックを知ることで、思わぬ落とし穴を事前に回避し、より良い不動産投資生活を送ることができるようになると思います。
ガーラマンションシリーズのFJ ネクスト マンション経営・不動産投資セミナー実施中
※1: 当社は空室1日目から空室としてカウントし、入居率を算出しています。※2: 2021年3月末日現在 ※3:2021年6月末日現在
不動産投資を成功させるためには何を意識して物件を選べば良いのでしょうか?
物件の売却価格は主にエリア、築年数、賃料などによって決まりますので、物件選びの時点で既に出口戦略が始まっていると言えます。
今回のセミナーでは、不動産投資を成功に導く出口戦略とは何か、資産価値が落ちにくいマンションを選ぶためのポイントをお伝えしていきます。
物件選びの際に、目的を見失っては意味がありません。
安い物件、高利回りな物件、キャッシュフローがプラスの物件、サブリース付きの物件は、一見お得で安心な物件に見えます。ですが、上記物件は本当に良い物件なのでしょうか?
投資用マンション業界で40年以上の実績がある当社だからこその目線でどのような物件を選ぶべきかをお伝えいたします。
- 創業 41 年
- ×
- 東証プライム市場
- ×
- ガーラマンションシリーズ
- 供給実績 315 棟 21,907 戸 ※3
- ×
- 東京都心・横浜・川崎エリア中心
- 入居率 99.0 % ※2
- ×
- 管理戸数 17,000 戸超 ※3
投資のセミナー
セミナー・相談会では、
「人気の秘密」 についてご紹介します。
さらに!
「自信があるから出せる数々の情報」 を
ご提供いたします。
FJネクストグループが企画開発し、入居者の選定から建物の管理までトータルプロデュース。
だからこそお見せできるデータの数々、さらにマンション管理士・不動産コンサルタントの有資格者が
プロの目から見た物件のポイントをレクチャーいたします。
コメント