第8回 RSI(Relative Strength Index)
株価が10日間も上昇し続ければ、多くの投資家は心理的に「かなり買われたのではないか・・・そろそろ下がるのではないか」(買われ過ぎ)、逆に10日間売られていたのであれば「かなり売られた・・・そろそろ上昇するのではないか」(売られ過ぎ)などと考えたくなるものです。
しかし「買われ過ぎだ」「売られ過ぎた」と言っても、どこまでが買われ過ぎでどこまでが売られ過ぎなのか明確な基準があるわけではありません。
つまり、それぞれが場当たり的な判断になっているのです。
ですので、何とか一定の基準を設けて「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を客観的に把握しないとなりません。
そこで登場するのが、RSIです。買われ過ぎ、売られ過ぎを数値で把握しようとするものです。
最初に14日間RSIを求める式(公式1)
- A:14日間の値上がり幅の平均
B:14日間の値下がり幅の平均
2日目以降の14日間RSIを求める式(公式2)
- A’:14日間の値上がり幅の平均
B’:14日間の値下がり幅の平均
12.143×13=157.859に16日目の値上がり幅を足します。
ここでは16日に下落していますので0を足します。
よって、157.859を14で割ることになります。
157.859÷14=11.276
5×13=65に20(16日目の値下がり幅)を足します。
65+20=85 85を14で割ると
85÷14=6.071
日経平均株価 14日RSI
TOPIX 14日RSI
RSIの見方
売買の目安としてはRSIの数値が70%以上になると買われ過ぎゾーン、逆に30%以下になると売られ過ぎゾーンに入るとされています。
そして、それぞれのゾーンに入った後に反転した動きになったところで買われ過ぎゾーンの時は“売り”を、売られ過ぎゾーンの時は“買い”を考えるとされています。
つまり、RSIの冒頭で述べました「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を感覚的なものではなく数値で把握するというものです。上図のグラフを見て確認してみてください。
RSIはその計算日数を変えるとその振幅の回数が多くなります。ちなみに、5日のRSIを見てみましょう。
14日RSIよりも5日RSIの方が70%ライン、30%ラインを越える回数が多いのが見てとれます。確かに14日RSIだとそれぞれのラインを越える回数は少なくなります。銘柄によっては1年間ほとんどシグナルが出ないケースもあります。
逆に5日だと頻繁にシグナルが出ます。もちろん、いいタイミングでシグナルが出ることもあるが“ダマシ”(はずれること)もまた多いのも事実です。
筆者の経験をここで述べさせていただくとすれば、14日のRSIを使用するよりは5日から10日までのRSIを使った方が上手くトレードできた回数が多かったようです。
日経平均株価 5日RSI
TOPIX 5日RSI
これは一つの売り買いのシグナルを出す方法です。
RSIが70%ないしは30%のラインを超えている時、例えば70%以上の時に株価は上昇しているのにも拘らず、RSIの数値が株価の方向(上昇)と逆に下がっているケース。
RSIが30%以下にある時で株価は下がっているのにも拘らず、RSIが上昇していているケース。
このようなケースを“逆行(ぎゃっこう)”と言って有効な売買シグナルとされています。
この場合、RSIの指し示す方向に動くとされています。
RSIの短所
RSIは一定の期間変動幅の中でどれ位株価が上昇しているのか、下落しているのかをはかるものです。
よって、ある一定の値幅の中で株価が上位にある(買われ過ぎ)、下位にある(売られ過ぎ)という時には有効なシグナルが出やすいのですが、相場が今までとは違う大きなトレンドで上昇し続けたり、下落し続けたりする場合にはその大きなトレンドを掴み損ねる可能性があるのです。
つまり、トレンドの上昇ないし下降の早い段階で売りシグナル、買いシグナルが出てしまいその後の大きな値幅を取り損なうということがあるのです。
こういう時のために他のテクニカル分析を補助的に使うのも一つの方法です。
RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術
RSIは、米国のトレーダーでありテクニカルアナリストでもあるJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏が考案した指標で、1978年に著書『New Concepts in Technical Trading Systems』にて発表されました。同書は日本語にも訳され『ワイルダーのテクニカル分析入門』というタイトルでパンローリング社から出版されています。ちなみにRSIとは、「Relative Strength Index」の頭文字を取った呼び方です。
基準となるラインは30%と70%
RSIの数値 | RSIの見方 |
70%以上 | 買われ過ぎ= 天井圏が近いと判断→売りを検討 |
30%以下 | 売られ過ぎ= 底値圏が近いと判断→買いを検討 |
買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合は、相場の行き過ぎから反転が近いと予想し、その反転を狙います。FXでは、このようにトレンド(相場の流れ)に逆らって取引することを 「逆張り」 といいます。
とはいえ、単純に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンに入ったときに逆張りでトレードしたからといって必ずしも成功するとは限りません。RSIは強いトレンドが継続しているような相場では 「ダマシ」 になることもあり、その場合は損失を被るリスクもあるので注意が必要です。ダマシを回避するテクニックは、後ほど詳しく解説します。
MT4/MT5でRSIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でRSIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 ご利用ガイド | FXプラス™
MetaTrader4では、一定期間における値動きの強弱を指数化したRelative Strength RSIボリンジャー Index(RSI・相対力指数)を、チャート内に表示できます。50%以上の時は相場が上昇傾向、50%より低い時は下降傾向と判断します。
2019.02.26
RSIの設定方法
MT5でRSIを使うには、「ナビゲータ」画面より「指標」→「オシレーター」のメニューを順に開いていき、「Relative Strength Index」をチャート上にドラッグ&ドロップします。
パラメータ | デフォルト | 内容 |
---|---|---|
①期間 | 14 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | CLOSE (終値) | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
①期間 | |
デフォルト | 14 |
内容 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | |
デフォルト | CLOSE(終値) |
内容 | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
2021.08.31
おすすめのパラメーター設定
それ以外では「9」も人気のパラメーターです。RSIは 期間を短くするほど動きの感度が高く上下動の幅も大きくなり、長くするほど滑らかな動きで上下動の幅は小さくなる 特徴があります。そのため「9」を採用する場合は、相場の過熱感を判断する水準として「14」よりも範囲を広げ、80%ラインを買われ過ぎ、20%ラインを売られ過ぎの目安にすることが多いです。
【基礎編】RSIは「逆張り」で使うのが基本戦略
実際のトレードにおいて、どのようにRSIを使えば良いのか、基本的な方法を2パターン紹介します。 逆張り で利用するのが一般的ですが、相場の流れと同じ方向に売買する RSIボリンジャー 順張り で使用する場合もあります。
買われ過ぎゾーン・売られ過ぎゾーンの出口を狙う
RSIの王道戦略といえるのが、買われ過ぎゾーンや売られ過ぎゾーンからの反転を狙う逆張りです。ゾーンからの逆張りといいますが、それらのゾーンに入ったときに、単純にエントリーすれば良いというわけではありません。 狙うべきは、ゾーンを出るとき です。
エントリータイミング
決済タイミング
50%ライン突破で順張りする戦略も有効
次に紹介するのは、RSIを順張りの目安として使う方法です。こちらはRSIの50%ライン(買いと売りが均衡するライン)を相場の転換点として利用します。RSIが売られ過ぎゾーンから 50%ラインを上抜けるとき には 上昇トレンドが継続 しやすく、買われ過ぎゾーンから 50%ラインを下抜けるとき に 下降トレンドが継続 しやすい、と判断するのがポイントです。
エントリータイミング
決済タイミング
【実践編】RSIをさらに活用する方法
フェイラースイングとダイバージェンスに注目してダマシを回避
RSIは30%や70%といった数値に着目して相場の強弱を判断するのが基本ですが、それ以外にもRSIの形からトレンド転換を見極める手段があります。それは、 フェイラースイング(失敗したスイング) と、 ダイバージェンス というパターンです。
ワイルダー氏は「RSIが30%以下、あるいは70%以上のときに起こるフェイラースイングは、 相場が反転する強いシグナル 」と著書で述べています。
トップフェイラースイング
上昇トレンドで70%ライン以上の高値をつけたRSIが反転していったん下降した後、再び上昇して高値更新に挑戦するものの、更新できずに下降を始める一連の動きのことです。上昇から下降への転換を示唆します。 直前の谷の水準を割り込むポイントで売りエントリー するのがセオリーです。
ボトムフェイラースイング
下降トレンドで30%ライン以下の安値をつけたRSIが反転していったん上昇した後、再び下降して安値更新に挑戦するものの、更新できずに上昇を始める一連の動きのことです。下降から上昇への転換を示唆します。 直前の山の水準を越えるポイントでの買いエントリー が効果的です。
もう一つのダイバージェンスとは、ローソク足の値動きの方向性とRSIの方向性が逆行する現象のことです。ワイルダー氏はダイバージェンスを「RSIの最大の特徴」 「トレンドの転換が近いことを示す強いシグナル」 と述べています。
例えば、下降トレンドの最中にローソク足の安値が切り下がっているにもかかわらず、RSIの安値が切り上がる動きがあれば、それがダイバージェンスです。その後、上昇トレンドに転換することが予想されるため、 買いエントリーが有効 です。
反対に、上昇トレンドの最中にローソク足の高値が切り上がっているにもかかわらず、RSIの高値が切り下がる動きがあれば、下降トレンドに転換することが予想されるため、 売りエントリーが有効 になります。
FX手法「ボリンジャーバンドとRSIでトレンドの転換を捉える!」
ボリンジャーバンド
今日からのFXブログは、これまでご紹介してきたインジケーターの中で
相性の良いものを組み合わせたFX手法、
またそのシグナルの確認の仕方などをお話していきます^^
FX界の世渡り上手「ボリンジャーバンド」
「ボリンジャーバンド」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ボリバンは「バンドウォーク」やバンドの広がり具合などで
トレンドの勢いを把握することが出来ます。
±1σ内に収まる確率 → 68.3%
「RSI」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ご存知の通り、RSIは70%以上が買われすぎ水準、30%以下が売られすぎ水準です。
「ボリバン」と「RSI」を組み合わせた手法でレンジでの逆張りを捉える
このFX手法は、ボリバンの
「±2σ、±3σに試した時に高い確率で反発する」という特徴と、
RSIの「70%を下抜けたら売り、30%を上抜けたら買い」という特徴を活かして
トレンドの転換点を逆張りで狙っていく手法です。
まず画像で見てみましょう↓
※クリックで拡大
元々RSIはシグナルが頻繁に発生するような指標ではなく、
デフォルト期間の14日だとせっかくのボリバンが台無しなので、 RSIボリンジャー
ここではRSIの設定期間を7日に変えてあります^^
③=ボリバンから見てみると、直近の陰線が-3σを抜けられず下ヒゲを形成。
±3σを抜けて足が固まることはほとんど無いので、
この時点でかなり信頼度の高い買いシグナルです。
加えてRSIは鋭角に30%を上抜けています。
これほど明確なシグナルはなかなか発生しないので、
(元々±3σにトライする頻度が少ない・トライしたところで抜ける可能性はほぼ皆無) RSIボリンジャー
この状況に遭遇したらまずチャンスと考えて間違いないです(´∀`)
④=ここは逆張りではありませんが、「バンドウォーク」を狙ったポイントです。
バンドが広がり始めると同時に70%を上抜けているため、
上昇の勢いが強いと判断できます^^
このFX手法を簡単にまとめると、
ボリバンの±2σ、±3σ内に収まる習性で反発の兆候を捉え、
RSIの70%下抜け、30%上抜けで反発したトレンドの勢い、またそのシグナルの信頼性を
見極める、ということです^^
Macで投資しよう!
携帯にURLを送る
相互リンク
システムトレードで負けないFX(更新休止中)
ボラが微笑むから
ディナポリ分析(D-levels)でFXトレード(更新停止)
サラリーマン大家さん記録(更新再開!)
最近の記事
バックナンバー
カテゴリー
おすすめの本
林 輝太郎: 林輝太郎相場選集〈2〉ツナギ売買の実践 (林輝太郎相場選集 2)
目からウロコが落ちるどころか、目ん玉が落ちるくらいの衝撃を受けました。 持株のコスト(取得金額)をマイナスにするとは、どういうことなのか。 当て物ではない相場での生き延び方とは、どういう方法なのか。 株式と商品先物の知識がないと、内容が難しいかもしれませんが、相場師必読の書。 (★★★★★)
羽根英樹: サヤ取り入門[増補版
サヤ取りをするなら、まずは読んでおかなければいけない本です。リスク管理についても触れられています。 より今の情勢に合わせて書かれた待望の増補版です。 前よりお安くなっていて、分かりやすくなってお買い得。 (★★★★★)
バイナリーオプションをボリンジャーバンドで徹底攻略!設定と使い方も解説
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】 海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回.
バイナリーオプションのボリンジャーバンドとは?
「ボリンジャーバンド」は相場のトレンドを把握するために考案された、トレンド系に分類されるインジケーター(テクニカル指標)です。
インジケーターは基本的に過去の価格推移のデータから将来の値動きを予測するもので、 ボリンジャーバンドは価格が変動する範囲を予想できるのが特徴 です。その性質を詳しく理解できると応用範囲が広がり、トレンド相場でもレンジ相場でも安定した予測を立てられるようになります。
ボリンジャーバンドは 移動平均線を中心として、値動きの予測変動幅をバンド状に表示 します。バンド幅は標準偏差σによって規定されていて、バンド内に収まる確率がどのくらいかを予測することが可能です。
ボリンジャーバンドの確率は?
ボリンジャーバンドは 移動平均線の上下に1σ、2σ、3σだけ離れたラインを引いてバンド状に表示 するのが一般的です。
+1σ、-1σのバンド内に収まる確率=約68.3%
+2σ、-2σのバンド内に収まる確率=約95.5%
+3σ、-3σのバンド内に収まる確率=約97.7%
つまり、 ±2σによって作られるバンドの中に95%以上もの確率で価格が収まる と判断できます。±1σのラインは越える可能性は十分にありますが、±2σや±3σを越える確率は統計的にはかなり低いと考えられるのです。
勝率95%!?は勘違い
勝てる確率が高いとは考えられますが、 必ずしも反発を起こして逆張りが成功するとは限らないので注意しましょう 。あくまでボリンジャーバンドは過去の値動きに基づいたテクニカル指標だという認識をしておく必要があります。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド設定方法
バイナリーオプションでボリンジャーバンドを使うには、テクニカル分析のためのツールが必要です。
分析ツールとして世界的に選ばれているのが 「MT4(正式名称:Metatrader4)」 です。汎用性が高く、標準搭載されているインジケーターも多いことから人気があります。
ボリンジャーバンド設定方法①MT4を開く
ボリンジャーバンドをMT4で使うには、まずMT4で設定を行います。といっても、MT4ではボリンジャーバンドが標準搭載されているので、すぐに使い始められます。
-
RSIボリンジャー
- MT4を起動した後、ウィンドウの上部のメニューから「挿入」を選択
- 「インディケータ」の中から「トレンド」を選び「Bollinger Bands」を選択
ボリンジャーバンド設定方法②詳細設定
ボリンジャーバンドをメニューから選ぶと「Bollinger Bands」というタイトルの設定画面が表示されます。ここで詳細設定をすることでテクニカル分析に利用することが可能です。
標準設定のまま使用しても問題はありませんが、設定内容を正しく理解しておかないと予測で失敗するリスクがあります。設定できる項目は 「期間」「偏差」「スタイル」 に限られているので、それぞれの設定方法の基本を押さえておきましょう。
±1σのラインだけ表示する場合には偏差を1に設定すれば良く、±3σまで表示したい場合には3に設定します。 見やすさと有用性のバランスを考えると偏差は2が適切 です。3にしてしまうとラインが混み合ってみづらくなるので、こだわりがないなら2に設定しましょう。
線の色を変えるには?
特にこだわりがない場合には標準設定のままでも構いません。テクニカル分析に慣れてくると他のインジケーターも表示させるようになるため、 色分けをして自分なりに見やすいチャートにすることが重要 になってきます。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド3つのパターン
ボリンジャーバンドをテクニカル指標として用いる上で押さえておきたいパターンが3つあります。
バンドウォーク
「バンドウォーク」はボリンジャーバンドを利用するテクニカル分析でよく着目されている代表的なパターンです。ウォークとは「歩く」という意味で、バンドの上をローソク足が歩いているように見えるパターンのことを指します。
一般的にはボリンジャーバンドの2σラインに着目してバンドウォークを分析します。チャートを見たときに 2σラインに沿うようにしてローソク足が並んでいるときにバンドウォークが発生したと判断 します。
確率に関する議論から推察できるように、ボリンジャーバンドの2σラインにローソク足が沿い続けるのは確率的には高いとは言えません。この際には 強いトレンドが発生している と考えるのが一般的です。
スクイーズ
スクイーズはボリンジャーバンドが広がっていた状態から狭まった状態(スクイーズ:絞る)になる動きを指します。
ボリンジャーバンドの幅が広い状況は、売買が活発に行われていて値動きが激しいことを意味します。その バンドの幅が狭まってきたときには値動きが穏やかになっている と考えることができます。
スクイーズが発生したタイミングではレンジ相場になるのが通例です。ただ、はっきりとしたスクイーズができたときには 投資家が様子見をしている段階と考えられ、次に取引が活発になってトレンドが発生 することを示唆しています。レンジ相場でスクイーズが起こったときには、間もなくブレイクしてトレンドが発生すると考えられるのです。
エクスパンション
スクイーズとは逆に、狭かったバンドが広がるのが「エクスパンション(拡大)」です。
ボリンジャーバンドのエクスパンションは レンジ相場とトレンド相場の切り替えのタイミングで起こるパターン として知られています。正確に言えば、売買が活発になって値動きが大きくなる傾向が生じていることを示すパターンです。
バイナリーオプションのボリンジャーバンドの使い方と攻略法
バイナリーオプションを攻略するために、ボリンジャーバンドはどのような使い方をしたら良いのでしょうか。
一般的なインジケーターと同様に、 単独で使用しただけでは確実性の高いエントリーができるわけではない ことも念頭に置いて、エントリーの根拠を手に入れる方法を身につけましょう。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド逆張りを攻略しよう
逆張りでは基本的に値動きが「上昇から下降」あるいは「下降から上昇」に変わるタイミングを狙ってエントリーします。
逆張り戦略が一般的
ボリンジャーバンドは標準偏差に基づいて確率的に価格がどの領域にある可能性が高いかを見極めるものなので、 本来あるべき価格から大きく外れているときには元に戻ろうとする と考えられるでしょう。
そのため、 95%以上の確率で2σラインの内側に価格が収まる ことを考慮した取引がよく行われています。
レンジ相場でローソク足が2σに触れたらエントリー
では、バイナリーオプションではどのようなタイミングでエントリーしたら良いのかを具体的に考えてみましょう。
基本的な考え方は ローソク足が2σラインにタッチしたときにエントリー です。
ローソク足が+2σにタッチ:
反発が起きて価格が下がると考えてLOWエントリー
ローソク足が-2σにタッチ:
反発によって価格が上がると考えてHIGHエントリー
バイナリーオプションのボリンジャーバンド順張りを攻略しよう
ボリンジャーバンドを生み出したジョン・ボリンジャーは、もともと順張りをするためのインジケーターとしてボリンジャーバンドを開発しました。ジョン・ボリンジャーは本来、逆張り的な利用を否定していて、順張り手法での活用を推奨しています。
バンドウォーク直後のローソク足でエントリー
ボリンジャーバンドで順張り攻略をする方法として、バンドウォークに着目する方法があります。先述のように、 2σラインでバンドウォークが起こったときには強いトレンドが発生 していると考えることが可能です。
初動で3σ到達時はエントリーしない
ただ、 バンドウォークが始まっていなかったり、続かなかったりすることもある ので注意しましょう。
典型的なのが 初動で3σまで達したケース です。この際には強いトレンドが発生することもありますが、急な反発で次足では価格がトレンドと逆方向に動くことも多いのでエントリーを避けるのが賢明な判断です。
スクイーズ後に大きなチャンスあり
スクイーズもボリンジャーバンドで順張りのタイミングを見定めるのに有効活用できます。
スクイーズが起こった後はトレンドが発生する可能性が高く、特に スクイーズの期間が長いときほど強いトレンドが発生 する傾向があります。
スクイーズの後、 エクスパンションが起こってきたときにはトレンドの発生を示唆 しているので、その方向性を見定めてエントリーしましょう。
ボリンジャーバンドと相性のいいインジケーター「RSI」を組み合わせてみよう
ボリンジャーバンドを使うと逆張りも順張りもエントリーポイントを見定められますが、根拠としては十分ではないので注意しましょう。
一つのインジケーターから得られる情報は限られているので、 別のインジケーターと組み合わせて根拠を強める のが肝心です。
「RSI」とは
「RSI」とは相対力指数を意味するRelative Strength Indexの略語です。オシレーター系インジケーターの1つで、 一定期間における値上がりあるいは値下がりの幅に基づいて、現状が買われすぎか売られすぎかを示す のが特徴です。
【バイナリーオプション】RSIを使った逆張り必勝法!CCIやMACDとの組み合わせ技も紹介 バイナリーオプションでは、テクニカル分析によって根拠のある予測をするのが合理的な方策の一つです。 インジケーターによるチャート分析.
ボリンジャーバンド×RSIを活用したエントリー方法
ローエントリーを狙う
ローエントリーを狙うときには 「ローソク足の次足で価格が下がる」 という根拠を揃えるのが基本です。
- RSIが70を上抜け
- ローソク足がバンド+3σにタッチ
- ②のあとにローソク足が陰線で終わる
- ③の次のローソク足でローエントリー
RSIが70以上になったときには買われすぎになっています。この状況で ローソク足がボリンジャーバンドの+3σラインにタッチしたときには、強い反発が起こる と期待できます。
そこで、 ローソク足に着目して陰線で終わったことを確認 し、売買の動きが売る方向に移ったという根拠を得ます。この段階でローエントリーをすれば、きっと逆張りに成功するでしょう。
ハイエントリーを狙う
ボリンジャーバンドとRSIの組み合わせによってハイエントリーを狙うときには、ローエントリーの場合と真逆に考えれば良いので比較的簡単です。
- RSIが30を下抜け
- ローソク足がバンド-3σにタッチ
- ②のあとにローソク足が陽線で終わる
- ③の次のローソク足でハイエントリー
そして、本当に上昇トレンドが発生する瞬間を見極めるために、その後の ローソク足を見て陽線になっているかを確認 します。陽線だったら次足では上昇が続くと考えられるので、ハイエントリーをするとトレードに成功できると考えられます。
バイナリーオプションでボリンジャーバンドを完璧にマスターするには
ボリンジャーバンドがバイナリーオプションでよく用いられているのは「わかりやすいインジケーターだから」というだけではありません。確率論から生まれてきた標準偏差の考え方を活用することで、幅広い応用が可能なインジケーターだからです。
バンドウォークやスクイーズ、エクスパンションという 基本パターンを理解しているだけでは、ボリンジャーバンドの使い方をマスターしたとは言えません 。
ただ、ボリンジャーバンドをマスターしようと思って、まだインジケーターを使うのに慣れていない人が試行錯誤を繰り返してもなかなか習得できません。 使い方が多岐にわたることに加え、ダマシに遭ってしまうリスクもある からです。
ボリンジャーバンドを極めた プロトレーダーの私とLINEでつながってみませんか 。
よろしければ、以下の画像をクリックして「友だち登録」をしていただくだけで、 ブログ未公開の限定情報をプレゼント いたします。
現時点ではまだ登録を受け付けているので、ぜひ検討してみてください。
あなたからのご連絡をお待ちしております。
値動きを予測するのに利用するインジケーターの中でも、ボリンジャーバンドはバイナリーオプションでよく活用されています。
そのためにはボリンジャーバンドをマスターすることが必須です。 自分だけで学ぶよりもプロトレーダーとつながっていた方がスピーディーに成長できる ので、ぜひ私のLINEに登録して下さい。
コメント